2017年04月28日
人って横暴。
昨日の 申請書≒履歴書? に続きます。
申請の元に扱われているのかどうか?
もっと言えば、物理的にもイメージ的にも破損されないようきちんと扱えているのかどうか?
・・・今日はそんなお話です。
4月頭に行ったイベント、事の発端は #アルクマを全て初期型に戻せゴラァ!
Twitterで騒いでいる人を見かけた事でした。
でも聞く所によるとその人は信州プロレスのカメラマンとのこと。
プロレスに参加させられたり、雑に扱われてて破損させられたから
県はもっと動きやすいように考え、改良してくださったと思うのが筋なのに
それを元の形に戻せだなんて、なんか横暴じゃないのか?・・・そう感じていました。
ならもっと大事に扱ってよ・・・そもそもプロレスなんてさせないでよ・・・そう思うのが普通だと思います。
もっと壊してやるから前の形に戻せよ!!そう言っているようにさえ感じて見ています。
それにホームページの借受申請書を見れば、どこにアルクマが在籍していて、
どこに在籍しているアルクマは胸のマークがどっちっていうのも大体わかります。
なのに結果だけ見て、今日は何号だった とネットに文句書くのも違うかなって。
第一、Aと言うアルクマが前日のイベントから何時何分という正確な時間に帰ってくる保証もないし
何時何分に翌日のイベントのために出掛けていくかも分からない中で
造形がー・・・なんて言っていられないのが普通だと思う。
本来はもっと相手の事を理解する事が大事だと思うし、
相手を理解しようとしない人を理解する必要はない・・・私はそう考えてしまう時もあります。
だからこそ私自身も自慰行為っぽくなっていて、自分達だけの理想郷を作りたいというのなら
他人を巻き込んで外に発信するようなイベントなんて行わない方がいいのでは?と悩む時もある。
支える。とは で、その辺を書きました。
管理者と借用者の間で入念な打ち合わせがあったとしても
借用者と運用者での打ち合わせが全然ない・・・

先日の ばっくれ で話すなら、新入社員と人事の間では入念な話をしていたとしても
配属先の人との間ではその人がどんな人なのか話がされていない・・・
だからこそ 障害 が発生しているのだと私は思う。
当ブログも150件を超えました。
似たように記事も多いですが、過去の投稿も読んでいただけたらと思います <(_ _*)>
申請の元に扱われているのかどうか?
もっと言えば、物理的にもイメージ的にも破損されないようきちんと扱えているのかどうか?
・・・今日はそんなお話です。
4月頭に行ったイベント、事の発端は #アルクマを全て初期型に戻せゴラァ!
Twitterで騒いでいる人を見かけた事でした。
#アルクマを全て初期型に戻せゴラァ! #アルクマ駅長も初期型に戻せゴラァ
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年3月1日
…そんなTwitterタグまで出来てしまった所でキャラの存在意味って何だろう?それを問うイベントを企画しました。宜しくお願いします。https://t.co/4ZrBANGLlN pic.twitter.com/aozdTfXKlM
でも聞く所によるとその人は信州プロレスのカメラマンとのこと。
プロレスに参加させられたり、雑に扱われてて破損させられたから
県はもっと動きやすいように考え、改良してくださったと思うのが筋なのに
それを元の形に戻せだなんて、なんか横暴じゃないのか?・・・そう感じていました。
ならもっと大事に扱ってよ・・・そもそもプロレスなんてさせないでよ・・・そう思うのが普通だと思います。
もっと壊してやるから前の形に戻せよ!!そう言っているようにさえ感じて見ています。
それにホームページの借受申請書を見れば、どこにアルクマが在籍していて、
どこに在籍しているアルクマは胸のマークがどっちっていうのも大体わかります。
なのに結果だけ見て、今日は何号だった とネットに文句書くのも違うかなって。
第一、Aと言うアルクマが前日のイベントから何時何分という正確な時間に帰ってくる保証もないし
何時何分に翌日のイベントのために出掛けていくかも分からない中で
造形がー・・・なんて言っていられないのが普通だと思う。
本来はもっと相手の事を理解する事が大事だと思うし、
相手を理解しようとしない人を理解する必要はない・・・私はそう考えてしまう時もあります。
だからこそ私自身も自慰行為っぽくなっていて、自分達だけの理想郷を作りたいというのなら
他人を巻き込んで外に発信するようなイベントなんて行わない方がいいのでは?と悩む時もある。
支える。とは で、その辺を書きました。
管理者と借用者の間で入念な打ち合わせがあったとしても
借用者と運用者での打ち合わせが全然ない・・・
先日の ばっくれ で話すなら、新入社員と人事の間では入念な話をしていたとしても
配属先の人との間ではその人がどんな人なのか話がされていない・・・
だからこそ 障害 が発生しているのだと私は思う。
当ブログも150件を超えました。
似たように記事も多いですが、過去の投稿も読んでいただけたらと思います <(_ _*)>
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。