2017年12月29日

『形にする』とは想像する楽しみを無くさせる行為なのか?

三才駅のサイまる・・・サイまるの家族

過去にもそのことには触れましたが、
そのキャラクターデザインが遂に完成したみたいですね。
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/404200.html
『形にする』とは想像する楽しみを無くさせる行為なのか?
でも自分の中では、家族図を作ることには賛成でしたが
キャラクターデザインを作るところまでは反対でした。

『自分がこのキャラクターのポジションだね!』
 家系図だけ貼って、来訪客が想像を膨らまし、
 家族で話し合い盛り上がるのが楽しいのではないか?
そんな風に思い、とある所に企画書を提出したのを覚えています。

というかぶっちゃけ、長野市内にキャラクターが多すぎです(>_< )
http://arisa.the-ninja.jp/about/assist.html


確かにこれで、来訪した子ども達にサイ太郎のお面をかぶせて
 君もサイ太郎になろう! ・・・そんな事が出来るかも知れない。

でもそれでは、今までボランティアさんがやられていた
駅長帽子を被せるという行為が薄れてしまうのではないか?と感じる。


公式・運営側は、そこまで細分化で決めてしまう必要はないのではなかろうか。



先日、アンチ という記事を書いた。

ランドセルを贈るということは、
子ども達からランドセルを選ぶという権利を奪うことだ と。


果たして、作ったこと・送ったことでどうなるのか?どうしたいのか?
ただ盛り上げたい!助けたい!っていう薄っぺらい気持ちだけでやった所で
相手の事を本当に考えていると言えるのだろうか?そんな風に思います。

善意が人を殺すって所でTwitterから気になるものを見かけました。



同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 子どものSOSに気づくこと (2018-12-11 13:29)
 報道の切り取り (2018-10-30 05:30)
 経験を重ねる・・・ (2018-03-15 11:29)
 悔しいか? (2018-03-13 17:30)
 あけました (2018-01-01 00:01)
 今年も最後になりました (2017-12-31 11:29)

Posted by 亞璃紗 at 23:29│Comments(0)日々の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。