2017年07月24日
前々から気になっていること・・・
ボランティアセンターで、前向駐車でお願いしますと書いてある中で、それを呼び掛けるボランティアをしたら、それは誹謗中傷なのかと考える pic.twitter.com/Y0hOGthEUe
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年7月22日
例えば国が戦争しましょう!ってなった時、戦争反対って叫ぶのは誹謗中傷なのか?
そんな総理大臣に投票したの誰だよ!って言い出したら誹謗中傷なのか?
大きい話ではそういうところから思います。
子ども食堂も・・・タダ飯を食べに行けるというイメージが付いてしまった中で
食だけに目線が行かないように 衣場所をつくりたいと提案しましたが
それだって子ども食堂をされている所をdisっているだけでは?とも思ったりする。
↑のリンク先でも触れましたが、画像の大きさ(幅)がブログの横幅をはみ出してるので
見やすいサイズに縮小して貼ればいいのと教えたところで、それはクレーマーなのか?
・・ご当地キャラを大事に扱いましょう!ご当地キャラを雑に扱ってるのは誰だよ!
そんな風に言った結果、このブログも休止にまで追い込まれましたけれど・・・。
【ブログ休止のお知らせ】
でも結局は『他者批判にならない、地域課題の発表の仕方』 を
理解しなければこのブログは更なる一歩は踏み出すこともままならないと思う中で
書きたいこともとりあえず書けましたので、しばらくまたブログお休みしたいと思います <(_ _*)>

2017年07月23日
サンアップルでのアルクマ・・・
普段からゆるキャラは介助者を必要とする障害者に近い存在だと思う中で
● キャラクターが動きやすいようにフォローしてあげるボランティア
● 喋れない・体型の大きいキャラに代わり、通るので道を開けてくださいというボランティア
● 手形がつきやすい・手が短いので自分で消すことが出来ないキャラに代わり、消すボランティア
● どこからカメラを向けられているか分からないので教えてあげるボランティア
(参照記事)
気遣いするとはクレームを入れるのと同じ行為なのか?
・・・そんな活動をしている中で、何か通ずるものがあるのではないかと思い
実は今年の頭に長野県障がい者福祉センターであるサンアップルのボランティア登録してましたので
納涼祭のお手伝いに行ってきました。・・・毎年アルクマも登場してるの知ってたし。
まぁ、担当したの別のブースでしたけどw
しかも、アルクマ登場の実際の現場はこうでした(・ω・`)
申請書≒履歴書? でもアルクマは君付けしてはいけないと書きましたが
司会の方もバリバリと使ってました・・・いちおう、県の施設なのにね(笑)
さらにはこんな光景も。
確かに会場内には身体障害者も多く、このようにずっと手を繋がれて歩いていらした方も多かったのですが
キャラクターの場合は自分の歩幅やペースもあり、来場者と握手やふれあいもしたい中で
「右に進むよー」「左に進むよー」とさえ言ってくれたらわかるのになって思います。
因みに移動中も足が捲れないかハラハラものでした。

まぁ今回のイベントは、
障がいのある方とない方が出会い、様々なイベントを通して楽しくふれあえる場なので
あまり深いところは言及しないでいようと思っていますが、
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか? と思う中で、
このように会場での事実をネットに書いてしまう自分も含め
今回は様々な障害を持った人が楽しんでいたイベントだったのかなーって思うことにしました。
まぁ、1つ言えるのは
いくら施設(ハード)が良くても、スタッフ(ソフト)が良くないとどうしようもないなって思います。
● キャラクターが動きやすいようにフォローしてあげるボランティア
● 喋れない・体型の大きいキャラに代わり、通るので道を開けてくださいというボランティア
● 手形がつきやすい・手が短いので自分で消すことが出来ないキャラに代わり、消すボランティア
● どこからカメラを向けられているか分からないので教えてあげるボランティア
(参照記事)
気遣いするとはクレームを入れるのと同じ行為なのか?
・・・そんな活動をしている中で、何か通ずるものがあるのではないかと思い
実は今年の頭に長野県障がい者福祉センターであるサンアップルのボランティア登録してましたので
納涼祭のお手伝いに行ってきました。・・・毎年アルクマも登場してるの知ってたし。
サンアップル開所20周年記念第13回納涼祭~
みんなが主役!Colorful夏まつり☆2017~を開催します
https://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/170706press.html
まぁ、担当したの別のブースでしたけどw
しかも、アルクマ登場の実際の現場はこうでした(・ω・`)
今日は障害者福祉センターのサンアップルでお手伝い中。
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年7月22日
アルクマ登場したけど足が…。手形ついてますよーって教えてあげたら、皆が触るから…って言われてしまった。いや、手形消してあげるのが、アテンド・介助者の仕事でしょうと(´・ω・) pic.twitter.com/UvBw86tPcw
申請書≒履歴書? でもアルクマは君付けしてはいけないと書きましたが
司会の方もバリバリと使ってました・・・いちおう、県の施設なのにね(笑)
さらにはこんな光景も。
アルクマ踊りたがってるのに手を離してくれない(笑) pic.twitter.com/30oZf3zze4
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年7月22日
確かに会場内には身体障害者も多く、このようにずっと手を繋がれて歩いていらした方も多かったのですが
キャラクターの場合は自分の歩幅やペースもあり、来場者と握手やふれあいもしたい中で
「右に進むよー」「左に進むよー」とさえ言ってくれたらわかるのになって思います。
で、やっぱり『アルクマ通りますよー』も言えず無理矢理引っ張ろうとするアテンド(´・ω・) pic.twitter.com/p7xmGDPcvJ
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年7月22日
因みに移動中も足が捲れないかハラハラものでした。

まぁ今回のイベントは、
障がいのある方とない方が出会い、様々なイベントを通して楽しくふれあえる場なので
あまり深いところは言及しないでいようと思っていますが、
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか? と思う中で、
このように会場での事実をネットに書いてしまう自分も含め
今回は様々な障害を持った人が楽しんでいたイベントだったのかなーって思うことにしました。
まぁ、1つ言えるのは
いくら施設(ハード)が良くても、スタッフ(ソフト)が良くないとどうしようもないなって思います。
タグ :ゆるキャラ
2017年07月22日
中条のやまんば様
実は昨日、中条に行ってお会いしてきました。

パルセイロの試合に登場して何かと話題になったキャラ。
自分達でつくられたってニュースは知っていたところでずっと気になっていたキャラ。
本来は身長制限もあって足など出るはずのないキャラだった・・・
自立も出来るところで、人に憑依しないでも置いておけるキャラだった・・・
何より業者委託ではなく、自分達でつくられた中で
職人芸が入っているわけでないのでとてもデリケートなキャラだった・・・
などなどお話を聞いてきたのですが、スタジアムではこんな扱いだったと。
むしろ借りる時の約束と話が違っていたと。そんな話をしてきました。
ブログ休止した時にも書きましたが、
借りさえ出来てしまえば後は知ったこっちゃねぇよ と扱う人がいて
破損して帰ってきて・・・やまんば様はもう登場できないフラグも立ってしまったとか・・・。
お借りして扱うからにはもっと大事に扱って欲しいものです。
学生が3ヶ月かけて作ったものを大人が1日で壊す・・・みたいでいたたまれないです。


パルセイロの試合に登場して何かと話題になったキャラ。
素足(物理) pic.twitter.com/XULgyHJivu
— やまなんとかさん (@3freccecarp) 2017年7月15日
自分達でつくられたってニュースは知っていたところでずっと気になっていたキャラ。
頑張って自分たちで作られたんです(・ω・`) pic.twitter.com/lI9fzrQ8d1
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年7月18日
本来は身長制限もあって足など出るはずのないキャラだった・・・
自立も出来るところで、人に憑依しないでも置いておけるキャラだった・・・
何より業者委託ではなく、自分達でつくられた中で
職人芸が入っているわけでないのでとてもデリケートなキャラだった・・・
などなどお話を聞いてきたのですが、スタジアムではこんな扱いだったと。
むしろ借りる時の約束と話が違っていたと。そんな話をしてきました。
ブログ休止した時にも書きましたが、
借りさえ出来てしまえば後は知ったこっちゃねぇよ と扱う人がいて
破損して帰ってきて・・・やまんば様はもう登場できないフラグも立ってしまったとか・・・。
お借りして扱うからにはもっと大事に扱って欲しいものです。
学生が3ヶ月かけて作ったものを大人が1日で壊す・・・みたいでいたたまれないです。

タグ :ゆるキャラ
2017年07月21日
何がイヤ?
以前このような記事を見かけました。
FacebookやTwitter、LINEなどで会話するご時世。
知らない人と電話するのが嫌っていうのもあるんだなと思いました。
● 知らない人と話をすることが嫌なのだろうか?
● 顔(表情)の分からない人と話すのが嫌なのだろうか?
● 喋るのが嫌なのだろうか?
きっと色々あるんだろうなと思います。
これをワガママの一言で片付けてしまうには
昨今では問題に思う中で、コミュニケーション手段について色々考えさせられます。。

「電話応対がイヤ」で会社辞める若者続出!上司への取り次ぎすら苦痛、理由は・・・
http://blog.esuteru.com/archives/20015016.html
FacebookやTwitter、LINEなどで会話するご時世。
知らない人と電話するのが嫌っていうのもあるんだなと思いました。
● 知らない人と話をすることが嫌なのだろうか?
● 顔(表情)の分からない人と話すのが嫌なのだろうか?
● 喋るのが嫌なのだろうか?
きっと色々あるんだろうなと思います。
これをワガママの一言で片付けてしまうには
昨今では問題に思う中で、コミュニケーション手段について色々考えさせられます。。
タグ :コミュニケーション
2017年07月20日
難聴の人=手話が使える ではない
先日の 「信州声かけ運動」研修会 にて
聴覚障害への対応のお話もあったのですが、聞いていて真っ先にこれを思い出しました。

AKB49 という漫画において難聴になりゆく少女、アリス。
耳が完全に聞こえなくなる前に、好きな人の声を・唄をいっぱい聞いて
それを心に生きていきますという流れの中、相手が手話付きで唄ってくれた後の一コマです。
文字・・・漢字の読み書きが苦手な人がいるように手話だって覚えるのが苦手な人はいる。
むしろ耳が悪くならなければ・・・話せなくならなければ
手話を覚えようなんて思う人もさほど多くないのではないだろうか?とも感じる。
口の動きで言葉を読み取る・・・読唇術もあるところで
接客業はマスクNGという風潮 ということも書きましたが
大事なことはコミュニケーションツールとしてその人が何を選択するのかだと思う。
手話?筆談?身振り手振り?
気持ちとは言葉に囚われている という中で
言葉に頼らないコミュニケーション手段はもっとあっても良いのかなと思います。
でも、忘れたくない声っていうのも大事だとも思います。
聴覚障害への対応のお話もあったのですが、聞いていて真っ先にこれを思い出しました。

AKB49 という漫画において難聴になりゆく少女、アリス。
耳が完全に聞こえなくなる前に、好きな人の声を・唄をいっぱい聞いて
それを心に生きていきますという流れの中、相手が手話付きで唄ってくれた後の一コマです。
文字・・・漢字の読み書きが苦手な人がいるように手話だって覚えるのが苦手な人はいる。
むしろ耳が悪くならなければ・・・話せなくならなければ
手話を覚えようなんて思う人もさほど多くないのではないだろうか?とも感じる。
口の動きで言葉を読み取る・・・読唇術もあるところで
接客業はマスクNGという風潮 ということも書きましたが
大事なことはコミュニケーションツールとしてその人が何を選択するのかだと思う。
手話?筆談?身振り手振り?
気持ちとは言葉に囚われている という中で
言葉に頼らないコミュニケーション手段はもっとあっても良いのかなと思います。
でも、忘れたくない声っていうのも大事だとも思います。
タグ :コミュニケーション
2017年07月19日
人って冷酷・・・?
最近、困っている人を見かけても
実は助けない方が良いのではないか?って悩み始めています。
ホームで助けようとしたらチカン扱いされた話。
助けようとしたら色々被害にあった話。
そういうのばっかり見かけて、最近ちょっと鬱気味です(´-ω-`)

実は助けない方が良いのではないか?って悩み始めています。
ホームで助けようとしたらチカン扱いされた話。
凍てつく波動
http://shrak.blog17.fc2.com/blog-entry-319.html
助けようとしたら色々被害にあった話。
障害者の方に声をかけられ助けようとしたはずが、振り回されて8000円と少し取られてしまったお話…。長くなりましたがどうしても聞いて欲しかった。みなさんは自我を強くお持ちください…。 pic.twitter.com/oEWfZzwZbW
— もとみや(固定ツイに詳細あり) (@8210mtmya) 2017年7月14日
そういうのばっかり見かけて、最近ちょっと鬱気味です(´-ω-`)
2017年07月18日
大事なのは歩幅
先日のパルセイロの試合会場の一幕の写真・・・
ホント、エスコートキッズを見習って欲しいと思う・・・。
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
運営者は子ども以下の知能なのか?
サッカーを見たこともない人達なのか?
ピッチってサッカーも知らない人が安々と立っても良い場所なのか?
・・・そんなふうに思います。
まぁエスコートキッズの場合、選手が子どもをリードするのか?子どもが選手をリードするのか?
それが分からないので、選手が子どもの歩幅に合わせているのか?は分かりませんが。。。
先導とは先に立って導くこと そんな事も過去に書きました。
そういう所にも気を使って欲しいなって思います。
こういう案件、どうにかして関わる人に教える事が出来たらなって思います(-ω-`)
実はゆるキャラが歩道を歩く時、すごい大事だなって痛感出来るモノがあるんです・・・
それは 点字ブロック です!!
そういう所にも気を配って欲しいなって思います。
ゆるキャラ大名行列 pic.twitter.com/s4QLqXy38k
— ままま (@ma_ma_ma_ma_v) 2017年7月15日
ホント、エスコートキッズを見習って欲しいと思う・・・。
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
運営者は子ども以下の知能なのか?
サッカーを見たこともない人達なのか?
ピッチってサッカーも知らない人が安々と立っても良い場所なのか?
・・・そんなふうに思います。
まぁエスコートキッズの場合、選手が子どもをリードするのか?子どもが選手をリードするのか?
それが分からないので、選手が子どもの歩幅に合わせているのか?は分かりませんが。。。
先導とは先に立って導くこと そんな事も過去に書きました。
そういう所にも気を使って欲しいなって思います。
こういう案件、どうにかして関わる人に教える事が出来たらなって思います(-ω-`)
実はゆるキャラが歩道を歩く時、すごい大事だなって痛感出来るモノがあるんです・・・
それは 点字ブロック です!!
そういう所にも気を配って欲しいなって思います。

タグ :ゆるキャラ
2017年07月17日
サイまるの家族
かつて、三才駅のサイまる という記事を書きました。
「オラ!進めよ!!」
・・・そんな風にサイまるを押す兄ちゃんがいても不思議でない地域って事で、
じゃあ、サイまるを家族化計画したら良いんじゃないか?って
昨年末くらいに三才駅の利用促進協議会に提案書を送っていました。
白樺リゾート・池の平ホテルのポタくんも家族が居る・・・
なんてところも比較に出して書いたような気がします。
そして、今年の1月には清泉女学院地域連携センターに
キャラクターについての相談のメールも送っていました。
そんなこんなしている内に、
ついにサイまるの家族が発表されましたヽ(*´∀`)ノ

・・・まぁ自分には声かからなかったけれど裏で操ってたボスになれた気分です(笑)
「オラ!進めよ!!」
・・・そんな風にサイまるを押す兄ちゃんがいても不思議でない地域って事で、
じゃあ、サイまるを家族化計画したら良いんじゃないか?って
昨年末くらいに三才駅の利用促進協議会に提案書を送っていました。
白樺リゾート・池の平ホテルのポタくんも家族が居る・・・
なんてところも比較に出して書いたような気がします。
ポタキッズクラブ会員募集中!
http://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/feature/kids-club.html
そして、今年の1月には清泉女学院地域連携センターに
キャラクターについての相談のメールも送っていました。
そんなこんなしている内に、
ついにサイまるの家族が発表されましたヽ(*´∀`)ノ

・・・まぁ自分には声かからなかったけれど裏で操ってたボスになれた気分です(笑)
タグ :ゆるキャラ
2017年07月16日
「信州声かけ運動」研修会
先日研修会を聞きに行ってきました。
声をかけただけで捕まるご時世・・・
どのように声をかけたらよいか教わる事が出来るかと思って行ったのですが
そこまで踏み込んだ研修会ではなかったのでちょっと残念でした (・ω・`)
ちなみに長野県はこういうサイトもあります。
警察署別子供対象犯罪声かけ事案一覧(北信)
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/kodomojosei/kodomo/jian/h27/hokushin.html
研修会として中心となったのはあいサポート研修・・・障害者への助け方について。
大事なのは無理のない範囲・出来る範囲でちょっとした手助けを行うこと。
助けて【あげる】のではなく目線を合わせることが大事なのだと。
そんな話を聞いている中で引っかかったのはお店とかのおもてなしで、
困っているお客様が居たら無視しないで助けましょう!…そんな部分。
むしろ従業員的には、困っているお客様を助けたい気がするんですよね。
ただ、人件費の削減とかでギリギリの人数で運営しているから、
接客においては持ち場を離れられない・・・仕事を増やせない・・・
個別対応・イレギュラー対応までする余裕が無いことに一番の問題があるように思う。
現在、人件費が削減・機械化みたいなことが叫ばれているけれど
実はそれをされて一番困るのって障害者なんじゃないのかな?って思った。
マニュアル化・統一化みたいな流れがある中で
その人に合った個別の気の利いた対応をしてもらえなくなるのではないかと思う。
旅行においても個が大事にされる時代・・・そんな話でしたので
統一化ではなくそれぞれに合った対応が求められるんだろうなと思います。

おもてなし県民運動
「信州声かけ運動」研修会を行います
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/happyou/290707koekake.html
声をかけただけで捕まるご時世・・・
どのように声をかけたらよいか教わる事が出来るかと思って行ったのですが
そこまで踏み込んだ研修会ではなかったのでちょっと残念でした (・ω・`)
ちょっと過剰すぎ?「子どもを気遣っただけで逮捕か」と不安の声
http://getnews.jp/archives/7698
ちなみに長野県はこういうサイトもあります。
警察署別子供対象犯罪声かけ事案一覧(北信)
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/kodomojosei/kodomo/jian/h27/hokushin.html
研修会として中心となったのはあいサポート研修・・・障害者への助け方について。
大事なのは無理のない範囲・出来る範囲でちょっとした手助けを行うこと。
助けて【あげる】のではなく目線を合わせることが大事なのだと。
そんな話を聞いている中で引っかかったのはお店とかのおもてなしで、
困っているお客様が居たら無視しないで助けましょう!…そんな部分。
むしろ従業員的には、困っているお客様を助けたい気がするんですよね。
ただ、人件費の削減とかでギリギリの人数で運営しているから、
接客においては持ち場を離れられない・・・仕事を増やせない・・・
個別対応・イレギュラー対応までする余裕が無いことに一番の問題があるように思う。
現在、人件費が削減・機械化みたいなことが叫ばれているけれど
実はそれをされて一番困るのって障害者なんじゃないのかな?って思った。
マニュアル化・統一化みたいな流れがある中で
その人に合った個別の気の利いた対応をしてもらえなくなるのではないかと思う。
旅行においても個が大事にされる時代・・・そんな話でしたので
統一化ではなくそれぞれに合った対応が求められるんだろうなと思います。
2017年07月15日
巻き添えの女性が死亡・・・
先日ニュースで見かけました。
これ、まさに 楽をした分の代償・・・ なのではないかと感じました。
同じ言葉を重ねる気はないので割愛しますが、
なんでも我流でやるのではなく、やるからには知識を手に入れることも大事だと思います。
普段からアテンドはしっかりしろと書いている中で、こういう事件はいたたまれないです。
むしろ イベントに参加してて思うこと とも被ってくるのですが
知識のある人は使用者に教えたい!・・・そう思っているにも関わらず、
握手なんて・・・手助けなんていらない!自分で出来る!!
そう思っている人が多いように感じます。
で、自分が死んだならともかく(それも良くないですが)
巻き添えで人を殺してしまっている現状ですよ・・・。
キャラで言うなら、アテンドは演者を死なせたのではなく
無知なばっかりに来場者を死なせてしまったのと同じだと思います。
もっと理解する事に努め、助け合える世の中を望みます(・ω・`)
エスカレーターで車いす転落、巻き添えの女性死亡
高松のニトリ店舗、無料貸し出し車いすで
http://www.sankei.com/west/news/170711/wst1707110094-n1.html
これ、まさに 楽をした分の代償・・・ なのではないかと感じました。
同じ言葉を重ねる気はないので割愛しますが、
なんでも我流でやるのではなく、やるからには知識を手に入れることも大事だと思います。
普段からアテンドはしっかりしろと書いている中で、こういう事件はいたたまれないです。
むしろ イベントに参加してて思うこと とも被ってくるのですが
知識のある人は使用者に教えたい!・・・そう思っているにも関わらず、
握手なんて・・・手助けなんていらない!自分で出来る!!
そう思っている人が多いように感じます。
で、自分が死んだならともかく(それも良くないですが)
巻き添えで人を殺してしまっている現状ですよ・・・。
キャラで言うなら、アテンドは演者を死なせたのではなく
無知なばっかりに来場者を死なせてしまったのと同じだと思います。
もっと理解する事に努め、助け合える世の中を望みます(・ω・`)
