2017年04月30日
居場所
先日、サードプレイス という記事を書いた後で見かけました。
家にも学校にも子どもの居場所が無い。
その結果インターネットの中の世界に居場所を求めた。
なのに、そこへも大人が介入してきてネット世界からも逃げた。
・・・そんな八方塞がりで行き場(生き場)を無くしているのが今の若者だと思う。
それはまさに高さのない世界・・・友達親子 の世界でもあると思う。
そんな親との関係に上手く向き合えている子どもの方が稀だと思うし
本来は倍近く生きてるはずの親の方が治していかなくてはならない部分だと思う。
なのにそんな現状の中、今の大人たちといえば
子どもに居場所を つくってやる と活動しているように見受ける。
だからこそ若者は親元である田舎から逃れ、都会に居場所を求める傾向があると思う中で
本来の親や大人は、何かあったら責任を持つという威厳を保ったままで
子ども達に選択肢を与え、見守る 事が求められているのではないかと思う。
ゆるキャライベントにおいても、人前・・・表で『今、○○が着ぐるみの中に入っているよ』と言い、
裏に居る時・戻った時に、『暑そうだねー』『重そうだねー』という人ばかり。
本来人前では、『地域を盛り上げたいという魂が入っている』だとか
そもそも『中に人は入っていません』と機密情報を守るのが常識だと思うし、
裏に居る時・戻った時は『何かあったら私達が守るからね!』だとか
『お疲れ様!』『頑張ってね!』みたいな言葉はあってもいいと思う。
それが無いから若者がどんどん離れていくように私は思う。

当然? Facebookから逃げ出す若者たち
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160622-OYT8T50037.html
家にも学校にも子どもの居場所が無い。
その結果インターネットの中の世界に居場所を求めた。
なのに、そこへも大人が介入してきてネット世界からも逃げた。
・・・そんな八方塞がりで行き場(生き場)を無くしているのが今の若者だと思う。
それはまさに高さのない世界・・・友達親子 の世界でもあると思う。
気づいてた?仲がイイでは済まされない「友達親子」の影とは
https://itmama.jp/2015/03/13/72802/
そんな親との関係に上手く向き合えている子どもの方が稀だと思うし
本来は倍近く生きてるはずの親の方が治していかなくてはならない部分だと思う。
なのにそんな現状の中、今の大人たちといえば
子どもに居場所を つくってやる と活動しているように見受ける。
だからこそ若者は親元である田舎から逃れ、都会に居場所を求める傾向があると思う中で
本来の親や大人は、何かあったら責任を持つという威厳を保ったままで
子ども達に選択肢を与え、見守る 事が求められているのではないかと思う。
ゆるキャライベントにおいても、人前・・・表で『今、○○が着ぐるみの中に入っているよ』と言い、
裏に居る時・戻った時に、『暑そうだねー』『重そうだねー』という人ばかり。
本来人前では、『地域を盛り上げたいという魂が入っている』だとか
そもそも『中に人は入っていません』と機密情報を守るのが常識だと思うし、
裏に居る時・戻った時は『何かあったら私達が守るからね!』だとか
『お疲れ様!』『頑張ってね!』みたいな言葉はあってもいいと思う。
それが無いから若者がどんどん離れていくように私は思う。

タグ :居場所
2017年04月29日
亞璃紗は菜の花保存会?
まずは紹介ページを新調したのでこちらも宜しくお願いします。
・・・個人的には亞璃紗の方向性 の時に作った紹介文の方が好きですが。
さて、そんな中で先日、真岡鐵道のニュースをTVで拝見しました。
写真撮るためなら菜の花荒らしてもいいのか?という問題。・・・調べたら昨年の投稿が出てきました。
これって言い換えるなら客さえ呼べれば、ゆるキャラの扱いなんてどうでもいい!
そう思って活動・・・借用している人達と同じかなと思います。
鉄道会社=ゆるキャラ管理者。
撮り鉄=イベント主催者。
そして自分は菜の花の保存会。
真岡鐵道さんの投稿と同じように
関係無い、好き勝手やる、そう思った方は扱わないで欲しい!私もそう願うのだと。
昨日の 人って横暴。 に続くのなら
#アルクマを全て初期型に戻せゴラァ! は
写真撮ってやるから撮影スペースくらい作れやゴラァ! だと思う中で
本来は菜の花畑の事を思ったり、管理に協力したりするっていうのが
あるべき姿であり、筋ってもんじゃじゃないのかな?と思います。
・・・個人的には亞璃紗の方向性 の時に作った紹介文の方が好きですが。
さて、そんな中で先日、真岡鐵道のニュースをTVで拝見しました。
写真撮るためなら菜の花荒らしてもいいのか?という問題。・・・調べたら昨年の投稿が出てきました。
これって言い換えるなら客さえ呼べれば、ゆるキャラの扱いなんてどうでもいい!
そう思って活動・・・借用している人達と同じかなと思います。
鉄道会社=ゆるキャラ管理者。
撮り鉄=イベント主催者。
そして自分は菜の花の保存会。
真岡鐵道さんの投稿と同じように
関係無い、好き勝手やる、そう思った方は扱わないで欲しい!私もそう願うのだと。
昨日の 人って横暴。 に続くのなら
#アルクマを全て初期型に戻せゴラァ! は
写真撮ってやるから撮影スペースくらい作れやゴラァ! だと思う中で
本来は菜の花畑の事を思ったり、管理に協力したりするっていうのが
あるべき姿であり、筋ってもんじゃじゃないのかな?と思います。
2017年04月28日
人って横暴。
昨日の 申請書≒履歴書? に続きます。
申請の元に扱われているのかどうか?
もっと言えば、物理的にもイメージ的にも破損されないようきちんと扱えているのかどうか?
・・・今日はそんなお話です。
4月頭に行ったイベント、事の発端は #アルクマを全て初期型に戻せゴラァ!
Twitterで騒いでいる人を見かけた事でした。
でも聞く所によるとその人は信州プロレスのカメラマンとのこと。
プロレスに参加させられたり、雑に扱われてて破損させられたから
県はもっと動きやすいように考え、改良してくださったと思うのが筋なのに
それを元の形に戻せだなんて、なんか横暴じゃないのか?・・・そう感じていました。
ならもっと大事に扱ってよ・・・そもそもプロレスなんてさせないでよ・・・そう思うのが普通だと思います。
もっと壊してやるから前の形に戻せよ!!そう言っているようにさえ感じて見ています。
それにホームページの借受申請書を見れば、どこにアルクマが在籍していて、
どこに在籍しているアルクマは胸のマークがどっちっていうのも大体わかります。
なのに結果だけ見て、今日は何号だった とネットに文句書くのも違うかなって。
第一、Aと言うアルクマが前日のイベントから何時何分という正確な時間に帰ってくる保証もないし
何時何分に翌日のイベントのために出掛けていくかも分からない中で
造形がー・・・なんて言っていられないのが普通だと思う。
本来はもっと相手の事を理解する事が大事だと思うし、
相手を理解しようとしない人を理解する必要はない・・・私はそう考えてしまう時もあります。
だからこそ私自身も自慰行為っぽくなっていて、自分達だけの理想郷を作りたいというのなら
他人を巻き込んで外に発信するようなイベントなんて行わない方がいいのでは?と悩む時もある。
支える。とは で、その辺を書きました。
管理者と借用者の間で入念な打ち合わせがあったとしても
借用者と運用者での打ち合わせが全然ない・・・

先日の ばっくれ で話すなら、新入社員と人事の間では入念な話をしていたとしても
配属先の人との間ではその人がどんな人なのか話がされていない・・・
だからこそ 障害 が発生しているのだと私は思う。
当ブログも150件を超えました。
似たように記事も多いですが、過去の投稿も読んでいただけたらと思います <(_ _*)>
申請の元に扱われているのかどうか?
もっと言えば、物理的にもイメージ的にも破損されないようきちんと扱えているのかどうか?
・・・今日はそんなお話です。
4月頭に行ったイベント、事の発端は #アルクマを全て初期型に戻せゴラァ!
Twitterで騒いでいる人を見かけた事でした。
#アルクマを全て初期型に戻せゴラァ! #アルクマ駅長も初期型に戻せゴラァ
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年3月1日
…そんなTwitterタグまで出来てしまった所でキャラの存在意味って何だろう?それを問うイベントを企画しました。宜しくお願いします。https://t.co/4ZrBANGLlN pic.twitter.com/aozdTfXKlM
でも聞く所によるとその人は信州プロレスのカメラマンとのこと。
プロレスに参加させられたり、雑に扱われてて破損させられたから
県はもっと動きやすいように考え、改良してくださったと思うのが筋なのに
それを元の形に戻せだなんて、なんか横暴じゃないのか?・・・そう感じていました。
ならもっと大事に扱ってよ・・・そもそもプロレスなんてさせないでよ・・・そう思うのが普通だと思います。
もっと壊してやるから前の形に戻せよ!!そう言っているようにさえ感じて見ています。
それにホームページの借受申請書を見れば、どこにアルクマが在籍していて、
どこに在籍しているアルクマは胸のマークがどっちっていうのも大体わかります。
なのに結果だけ見て、今日は何号だった とネットに文句書くのも違うかなって。
第一、Aと言うアルクマが前日のイベントから何時何分という正確な時間に帰ってくる保証もないし
何時何分に翌日のイベントのために出掛けていくかも分からない中で
造形がー・・・なんて言っていられないのが普通だと思う。
本来はもっと相手の事を理解する事が大事だと思うし、
相手を理解しようとしない人を理解する必要はない・・・私はそう考えてしまう時もあります。
だからこそ私自身も自慰行為っぽくなっていて、自分達だけの理想郷を作りたいというのなら
他人を巻き込んで外に発信するようなイベントなんて行わない方がいいのでは?と悩む時もある。
支える。とは で、その辺を書きました。
管理者と借用者の間で入念な打ち合わせがあったとしても
借用者と運用者での打ち合わせが全然ない・・・
先日の ばっくれ で話すなら、新入社員と人事の間では入念な話をしていたとしても
配属先の人との間ではその人がどんな人なのか話がされていない・・・
だからこそ 障害 が発生しているのだと私は思う。
当ブログも150件を超えました。
似たように記事も多いですが、過去の投稿も読んでいただけたらと思います <(_ _*)>
タグ :ゆるキャラ
2017年04月27日
申請書≒履歴書?
先日ブログを徘徊していたら見かけました。
多分アルクマにスキーをさせていたのでしょうけれど足を見てびっくりしました。
こういうのを見る度に申請書にそういうの書かれていたのかな?と疑問に感じます。
それに雪山でアルクマと言ったらこの動画を思い出しました。
ゴーグルをつけてるので、おそらくキャラバン隊のアルクマなのでしょうけれど
このブログでは案件として散々挙げていますけれど、脚裾が靴からはみ出ています。
アテンドが後頭部から押していて、雪道転んだらどうするの?も気になります。
・・・グレート無茶さんとかオレンジリボンの関係とかでアルクマと関わっているハズですが
この当時はアルクマくんと言っているのも気になります。
・・・そしてプロレスをしている案件。
キャラバン隊がその場の判断でヽ(・ω・)ノYES!!と言えばいいのか?(乂'ω')No!!と断れなかったのか?
共演は決まった時点でプロレスやりますという話はあって、県の上層部で話し合われた上、
きちんとした許可の上で行われたのか?と気になります。
そんな中で、改めて アルクマの各種申請 を読みました。
http://arukuma.jp/request
○アルクマの性別は、不明扱いにしてください。
(“ちゃん”や“くん”付けで呼ばないでください)
○頭部に装着するリンゴの「ヘタ」については、
葉の向きは向かって右と してください。
○リュックのふたはしっかりとボタンを留めてください。
・・・正直、キャラバン隊ですらルールを守れていないように思います。
前にお土産持ってきたらリュック開けていいよとキャラバン隊に言われました。
ルールって何なんだろうなと思います。

アルクマ 駒ヶ根スキー場!
http://miumiubetty.naganoblog.jp/e2038829.html
多分アルクマにスキーをさせていたのでしょうけれど足を見てびっくりしました。
こういうのを見る度に申請書にそういうの書かれていたのかな?と疑問に感じます。
それに雪山でアルクマと言ったらこの動画を思い出しました。
ゴーグルをつけてるので、おそらくキャラバン隊のアルクマなのでしょうけれど
このブログでは案件として散々挙げていますけれど、脚裾が靴からはみ出ています。
アテンドが後頭部から押していて、雪道転んだらどうするの?も気になります。
・・・グレート無茶さんとかオレンジリボンの関係とかでアルクマと関わっているハズですが
この当時はアルクマくんと言っているのも気になります。
・・・そしてプロレスをしている案件。
キャラバン隊がその場の判断でヽ(・ω・)ノYES!!と言えばいいのか?(乂'ω')No!!と断れなかったのか?
共演は決まった時点でプロレスやりますという話はあって、県の上層部で話し合われた上、
きちんとした許可の上で行われたのか?と気になります。
そんな中で、改めて アルクマの各種申請 を読みました。
http://arukuma.jp/request
○アルクマの性別は、不明扱いにしてください。
(“ちゃん”や“くん”付けで呼ばないでください)
○頭部に装着するリンゴの「ヘタ」については、
葉の向きは向かって右と してください。
○リュックのふたはしっかりとボタンを留めてください。
・・・正直、キャラバン隊ですらルールを守れていないように思います。
前にお土産持ってきたらリュック開けていいよとキャラバン隊に言われました。
ルールって何なんだろうなと思います。
タグ :ゆるキャラ
2017年04月26日
武力行使
とある人の投稿で、ストーカー案件に対してアクションを!というのを見ました。
(行動を起こすという意味ではなく、戦おう!という意味だと感じました)
痴漢撃退の為に武力行使は仕方ないのかも知れないけれど、
ストーカー撃退の為に武力行使は違うと私は思う。
ストーカーっていうのは結局、相手との関わり方が分からなくて起こるイザコザだと思う。
見守る or そっとしとくの絶妙な距離感が取れなくなった結果だと思う。
ストーカー関連に関しては結構このブログでも書いています。
どこからがストーカー?
人前に出る仕事をする以上、誰かからは見られているわけで
写真を撮ってくださいというキャラの隣にいる以上自分も撮られるわけで。
物事の代表となるキャラクターに仕えるという素敵で誇れる仕事に関われているのに
撮られたくない!恥だ!というのなら最初から関わらなければ良いんじゃないか?とも。
それに以前の つぶやき でも書きました。
いくらネットに死にたいと書いてる人がいても、大丈夫?って声をかけたら
つぶやきを監視されてるって事になってネットストーカーになる ・・・そんな事実。
でも結局最後に辿り着くのは 許しあえる関係? だと思います。
確かにドラゴンボールみたいに拳で語り合う!というのも理解は出来ます。
今までAとBでいがみ合っていたけれど、さらに強力なCという敵が現れたら、
AとBは手を組んでCと戦う・・・それもとても素敵な事だと思います!
むしろこれから先、盛り上がる展開になるのなら
私は喜んでCの立場になります!!
・・・プロジェクト亞璃紗は今までそんな事を何度もやってきました。
でもそれでは、やっつけた or 敵わない(叶わない)と思ったらそれで終わり。
本当はもっと手を取り合っていくべき事なのかもしれません。
イベントに参加してて思うこと で書きましたが、
自分は握手の手さえ出せれば満足で、相手が握り返すのを求めていない
使える駒が欲しいだけで相手の感情はいらなくて武力で黙らせようとする・・・
昨今においてはそんな人が増えているように感じます(・ω・`)
(行動を起こすという意味ではなく、戦おう!という意味だと感じました)
痴漢撃退の為に武力行使は仕方ないのかも知れないけれど、
ストーカー撃退の為に武力行使は違うと私は思う。
ストーカーっていうのは結局、相手との関わり方が分からなくて起こるイザコザだと思う。
見守る or そっとしとくの絶妙な距離感が取れなくなった結果だと思う。
ストーカー関連に関しては結構このブログでも書いています。
どこからがストーカー?
人前に出る仕事をする以上、誰かからは見られているわけで
写真を撮ってくださいというキャラの隣にいる以上自分も撮られるわけで。
物事の代表となるキャラクターに仕えるという素敵で誇れる仕事に関われているのに
撮られたくない!恥だ!というのなら最初から関わらなければ良いんじゃないか?とも。
それに以前の つぶやき でも書きました。
いくらネットに死にたいと書いてる人がいても、大丈夫?って声をかけたら
つぶやきを監視されてるって事になってネットストーカーになる ・・・そんな事実。
でも結局最後に辿り着くのは 許しあえる関係? だと思います。
確かにドラゴンボールみたいに拳で語り合う!というのも理解は出来ます。
今までAとBでいがみ合っていたけれど、さらに強力なCという敵が現れたら、
AとBは手を組んでCと戦う・・・それもとても素敵な事だと思います!
むしろこれから先、盛り上がる展開になるのなら
私は喜んでCの立場になります!!
・・・プロジェクト亞璃紗は今までそんな事を何度もやってきました。
でもそれでは、やっつけた or 敵わない(叶わない)と思ったらそれで終わり。
本当はもっと手を取り合っていくべき事なのかもしれません。
イベントに参加してて思うこと で書きましたが、
自分は握手の手さえ出せれば満足で、相手が握り返すのを求めていない
使える駒が欲しいだけで相手の感情はいらなくて武力で黙らせようとする・・・
昨今においてはそんな人が増えているように感じます(・ω・`)
タグ :ストーカー
2017年04月25日
ばっくれ
気になる記事を見かけました。
当ブログでは 【なれ】ない中、やってるんだもん と書きました。
そのような現状があるからこういう事が起こるのだと思ってます。
事件は会議室でなく現場で起きてるんだ!…ではないですが、
もっと学生の内にインターンとか会社で働くって事に慣れておいた方が良いのでは?と思います。
慣れてないから現場に馴れてない(馴染めてない)し、社員に成れてないと思います。
『役を』演じる ・・・入社した時にどんな事をやる、やらされるかイメージ出来ていないから
意識だけが高いまま会社の方針に理不尽さを感じ辞めていくのだと思う。
そんな意識が高いのも イマドキの子どもは忙しい?! によって生まれたものだし、
本来は 体験するからこそ分かる事 だってあるはずなんですよ。
だからこそ、世の中から部活動なんて無くなれば良い
そんな記事も書きましたが、今の世の中は日雇いバイトも増えてるし、
部活動とかも【耐える】って事をさせようとすると直ぐに体罰とか騒がれてしまうので、
若者は耐性が作れなくなってる中で働き方についても見直す必要があるのかなとも思います。
けれど監督をやりたければ、ADをやってディレクターをやって・・・みたいな流れを聞いたことありますが
やっぱり過去に培ってきたものがあるからこそやれる職業もあるわけで、
修練とか耐えるとかそういうのが今の世の中欠落しているように感じ
それで人生渡っていけるのか?と思います。

入社2日目で“ばっくれ”退職した新社会人(22歳)の言い分
「初日でこの会社はないなと見切りはつけてた」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170419-01317241-sspa-soci
当ブログでは 【なれ】ない中、やってるんだもん と書きました。
そのような現状があるからこういう事が起こるのだと思ってます。
事件は会議室でなく現場で起きてるんだ!…ではないですが、
もっと学生の内にインターンとか会社で働くって事に慣れておいた方が良いのでは?と思います。
慣れてないから現場に馴れてない(馴染めてない)し、社員に成れてないと思います。
『役を』演じる ・・・入社した時にどんな事をやる、やらされるかイメージ出来ていないから
意識だけが高いまま会社の方針に理不尽さを感じ辞めていくのだと思う。
そんな意識が高いのも イマドキの子どもは忙しい?! によって生まれたものだし、
本来は 体験するからこそ分かる事 だってあるはずなんですよ。
だからこそ、世の中から部活動なんて無くなれば良い
そんな記事も書きましたが、今の世の中は日雇いバイトも増えてるし、
部活動とかも【耐える】って事をさせようとすると直ぐに体罰とか騒がれてしまうので、
若者は耐性が作れなくなってる中で働き方についても見直す必要があるのかなとも思います。
けれど監督をやりたければ、ADをやってディレクターをやって・・・みたいな流れを聞いたことありますが
やっぱり過去に培ってきたものがあるからこそやれる職業もあるわけで、
修練とか耐えるとかそういうのが今の世の中欠落しているように感じ
それで人生渡っていけるのか?と思います。
タグ :演じる
2017年04月24日
女子はずるい?
先日のブログでTwitterからの転載でこういうのを載せました。
また、『役を』演じる においてはこうも書きました。
男性保育士に女児の着替えやオムツ交換をさせないで・・・
そんな話題も時折聞きますが、女性の在り方。
女性の男子トイレや男湯の清掃は許されても逆パターンは捕まる現状。
相撲好きの女子は許されても、女子ビーチバレー好きの男子は否定される現状?
混雑時においての女性が男子トイレを利用する「今だけ男」ルール。
そういうのを見ると男も女も生きやすい・・・ノーマライゼーションへは向かっているのではなくて
単に女性の地位が上がり、男子の地位が落ちているだけなのではないか?
男女平等と言いながら実は女尊男卑・・・女性が生きやすくなるのではなく、
単に男性が生きづらい世の中に変わっているだけなのではないか?と思う。
最近、ゆるキャライベントも スタッフは女性のみ という所もある。
今までだったら背の低いの人も、性同一性障害を持つ人も輝けられる職場であると私は信じていた。
そりゃ、身長・体型などの制限で女性が選ばれるのは仕方のないことかも知れないけれど、
華があるって理由だけで女性ばかりが優遇されるのは何か違うんじゃないのか?
世間は男子を排除して何がしたいのだ?どれだけ女子は有能なのだ?
それとも男は女子を働かせてニヤニヤしていたいだけなのか? ・・・そんな事を思います(・ω・`)
今の世の中、女性が権利を求めたっていいと思う。でも権利に伴う責任は負っているのか?
結婚・出産で逃げてない?最悪可愛いから許してね!で終わらせてない?
そこは違うと思う。やっぱり権利を求める以上、何かを背負う覚悟は必要だと思う。
また、『役を』演じる においてはこうも書きました。
演劇=女子がやるものだというイメージはいつから付いたのだろう?
だから女性の社会進出が増え、男性の居場所がどんどん無くなってるのではなかろうか?
男性保育士に女児の着替えやオムツ交換をさせないで・・・
そんな話題も時折聞きますが、女性の在り方。
女性の男子トイレや男湯の清掃は許されても逆パターンは捕まる現状。
相撲好きの女子は許されても、女子ビーチバレー好きの男子は否定される現状?
混雑時においての女性が男子トイレを利用する「今だけ男」ルール。
男子トイレで「今だけ男」は禁止! 吹田SAがおばちゃん対策してた
そういうのを見ると男も女も生きやすい・・・ノーマライゼーションへは向かっているのではなくて
単に女性の地位が上がり、男子の地位が落ちているだけなのではないか?
男女平等と言いながら実は女尊男卑・・・女性が生きやすくなるのではなく、
単に男性が生きづらい世の中に変わっているだけなのではないか?と思う。
最近、ゆるキャライベントも スタッフは女性のみ という所もある。
今までだったら背の低いの人も、性同一性障害を持つ人も輝けられる職場であると私は信じていた。
そりゃ、身長・体型などの制限で女性が選ばれるのは仕方のないことかも知れないけれど、
華があるって理由だけで女性ばかりが優遇されるのは何か違うんじゃないのか?
世間は男子を排除して何がしたいのだ?どれだけ女子は有能なのだ?
それとも男は女子を働かせてニヤニヤしていたいだけなのか? ・・・そんな事を思います(・ω・`)
タグ :ノーマライゼーションゆるキャラ
2017年04月23日
ママ
以前、とある人とカラオケに行ってこの曲を知りました。
その人は確か、どんなに虐待されようがママはママ。
ママに愛してもらいたくて必死だったっていう共感派だった気がした。
でも、まとめも読ませていただいた。
フラッシュバックする・・・虐待を美化しているだけなんて意見も読んだ。
ゴミ袋と一緒に捨てるのとか天使になったよなんて、淡白に歌われてる辺に怒りを感じ
許しを乞うてる母親の歌みたいに聞こえて苛立ちを感じている意見も読んだ。
むしろ私としては、まとめの最初にある 「”善意”が毒になる」
自身の活動もそれに近いと思っている中でその言葉にグサッときた。
けれど子どもからすれば虐待されていようが親は親で絶対の存在。
そんな親を見て育つ。…それが例え反面教師であったとしても。
そんな中で、親もいっぱいいっぱいで親になりきれていない。
親である前に1人の人間である中で周囲から支えが必要なのかも知れません。
『役を』演じる ・・・以前そんなことも書きましたが。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2081326.html
本当は親こそ地域で支えていけるような環境があったらいいのかな・・・
でも今の世の中、親が地域との関わりを拒んでるんだよな・・・そんな風に思って悶々としています。
その人は確か、どんなに虐待されようがママはママ。
ママに愛してもらいたくて必死だったっていう共感派だった気がした。
でも、まとめも読ませていただいた。
文月メイさんの歌『ママ』への感想
https://togetter.com/li/588416
フラッシュバックする・・・虐待を美化しているだけなんて意見も読んだ。
ゴミ袋と一緒に捨てるのとか天使になったよなんて、淡白に歌われてる辺に怒りを感じ
許しを乞うてる母親の歌みたいに聞こえて苛立ちを感じている意見も読んだ。
むしろ私としては、まとめの最初にある 「”善意”が毒になる」
自身の活動もそれに近いと思っている中でその言葉にグサッときた。
けれど子どもからすれば虐待されていようが親は親で絶対の存在。
そんな親を見て育つ。…それが例え反面教師であったとしても。
そんな中で、親もいっぱいいっぱいで親になりきれていない。
親である前に1人の人間である中で周囲から支えが必要なのかも知れません。
『役を』演じる ・・・以前そんなことも書きましたが。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2081326.html
本当は親こそ地域で支えていけるような環境があったらいいのかな・・・
でも今の世の中、親が地域との関わりを拒んでるんだよな・・・そんな風に思って悶々としています。
タグ :虐待
2017年04月22日
6つの“こ食”
当ブログでは 食育とゆるキャラ なんて投稿もしていますが
先日気になる記事を見かけました。
食事に対しての考え方
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2073350.html
子ども食堂
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2043296.html
食に関しては個食・孤食なども含め上記のように書いていますが、
長野なんて正に 粉もん文化 もある中で粉食については
また別の意味で賛否両論あるのかなとも思いますけれど。。。
でも栄養摂取だけが目的ではない。
命を頂くということの勉強・・・その為にはいただきますと感謝の手を合わせる事。
同じ釜の飯を食す事で生まれる謎の連帯感、チームワーク。
コミュニケーションや飲みニケーション。
でも、そこにはアレルギー問題もあって、
それを偏食と決めつけ食べさせてはいけない問題。
むしろ相手が何が好きで、何が嫌いで、何に対してアレルギーを持っているのかの理解。
1人が蕎麦アレルギーなら、団体行動においてはみんな蕎麦を食べれないのか?の問題。
連帯責任?? ・・・1人だけうどんにする個食? ・・・その辺の答えが分かりません。
けれど昨今において食事・・・“こ食”を語る上では
アレルギーと相手への理解は考えないといけないなと思います。
先日気になる記事を見かけました。
孤食だけじゃナイ! 心身の健康をむしばむ“こしょく”の原因と対処法
https://papimami.jp/3144
食事に対しての考え方
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2073350.html
子ども食堂
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2043296.html
食に関しては個食・孤食なども含め上記のように書いていますが、
長野なんて正に 粉もん文化 もある中で粉食については
また別の意味で賛否両論あるのかなとも思いますけれど。。。
でも栄養摂取だけが目的ではない。
命を頂くということの勉強・・・その為にはいただきますと感謝の手を合わせる事。
同じ釜の飯を食す事で生まれる謎の連帯感、チームワーク。
コミュニケーションや飲みニケーション。
でも、そこにはアレルギー問題もあって、
それを偏食と決めつけ食べさせてはいけない問題。
むしろ相手が何が好きで、何が嫌いで、何に対してアレルギーを持っているのかの理解。
1人が蕎麦アレルギーなら、団体行動においてはみんな蕎麦を食べれないのか?の問題。
連帯責任?? ・・・1人だけうどんにする個食? ・・・その辺の答えが分かりません。
けれど昨今において食事・・・“こ食”を語る上では
アレルギーと相手への理解は考えないといけないなと思います。
2017年04月21日
長野マラソンのゴール会場にて
ゆるキャラは要介護者??
・・・昨日の記事が長くなってしまったので
本日は長野マラソン当日の様子についてレポート。
自分もNHKさんの長野マラソン川柳応募してましたし。
で、一番に目に付いたのが茶太郎。
この土日、茶臼山動物園で2代目茶太郎のお披露目もあった中で
初代茶太郎はどうしてるんだろうなと気になっていました。
あとは新しくなったスノーレッツだとか、

広報ながのに載せてもらえなかったおしのちゃん・しの丸だとか

めん子ちゃんはいたけれど、イケめぇんくんはいなかったとか色々。
写真撮りきれなかったキャラも含めると
スノーレッツ・アルクマ・みずなちゃん・えこねこ
とがっきー・茶太郎・づなっち・おしのちゃん・しの丸 がご当地キャラとして登場し、
他にはどーもくんや、なーのちゃん、そしてハートラちゃんがいました。
ご当地キャラとか、企業のキャラさんは結構自分自身で歩けていたように見受けましたが
やっぱりハートラちゃんだけは手を引かれ介護者扱いで歩かされていました(´・ω・`)

こう言うの、指導の講演したいなって思います(´・ω・)
・・・昨日の記事が長くなってしまったので
本日は長野マラソン当日の様子についてレポート。
自分もNHKさんの長野マラソン川柳応募してましたし。
あった。 pic.twitter.com/VyJc1JJAoo
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年4月16日
で、一番に目に付いたのが茶太郎。
旧茶太郎もいた。
— 亞璃紗@一体感! (@cos_arisa) 2017年4月16日
なぜか名札がひらがな pic.twitter.com/TPWrqS1WEv
この土日、茶臼山動物園で2代目茶太郎のお披露目もあった中で
初代茶太郎はどうしてるんだろうなと気になっていました。
あとは新しくなったスノーレッツだとか、
広報ながのに載せてもらえなかったおしのちゃん・しの丸だとか
めん子ちゃんはいたけれど、イケめぇんくんはいなかったとか色々。
写真撮りきれなかったキャラも含めると
スノーレッツ・アルクマ・みずなちゃん・えこねこ
とがっきー・茶太郎・づなっち・おしのちゃん・しの丸 がご当地キャラとして登場し、
他にはどーもくんや、なーのちゃん、そしてハートラちゃんがいました。
ご当地キャラとか、企業のキャラさんは結構自分自身で歩けていたように見受けましたが
やっぱりハートラちゃんだけは手を引かれ介護者扱いで歩かされていました(´・ω・`)
こう言うの、指導の講演したいなって思います(´・ω・)
タグ :ゆるきゃら