2017年05月19日

布教と教育

昨日の 娯楽への考え方 に続きます。
サッカー見に行こうよ!!って勧める行為について。



良いと思ったんだもん、布教すれば良いじゃん。
…でも忘れてはならない事は受け手にも選択権はあるということ。


それは子育ての観点から、親の押し付けは良くないのか?って話題で話している中で、
オタクの布教は良いのか?悪いのか?って問題と重ねて考え中(´・ω・)


以前、ルールなんか守ってて社会で通用すると思うなよ で紹介した
電波教師においても ノンケに布教するのがオタクのたしなみ でも
そう言っていますからね。



また、活動と運動・・・アンパンマンとは なんて書きましたけれど、

思想や技術を広めたい!…それは運動であり、
商売したい!独占したい!…それは活動なのかなと。・・・そんな事を考えました。


ティーチングとコーチングの違い
http://kurisu-sora.com/coaching/coaching-teaching/


親子とか上司と部下の関係ならティーチングも大事だと思っている。
むしろティーチングこそが愛のムチであり、コーチングはアメだと思う。


でも繰り返しになりますが、受け手にも選択権はあるということ。
それは忘れてはならないのかなと思ってる。
布教と教育


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 子どものSOSに気づくこと (2018-12-11 13:29)
 報道の切り取り (2018-10-30 05:30)
 経験を重ねる・・・ (2018-03-15 11:29)
 悔しいか? (2018-03-13 17:30)
 あけました (2018-01-01 00:01)
 今年も最後になりました (2017-12-31 11:29)

Posted by 亞璃紗 at 21:00│Comments(0)日々の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。