2017年07月11日
自分さえよければ・・・
昨日の 逆なんです!に続きます。
先日、歩道を歩いていたら目の前に車が飛び出してきました。
そして目の前に デデンッ! と止まって大通りに出るタイミングを見計らっていました。
脇道などから大通りに出たりする時の停止線って歩道より内側にあるんですよね。
停止線にも止まらず、大通りに出るギリギリまで車を出して
歩行者や自転車の人を遮って大通りに出ようとする人多くありませんか?
で、遮られた人が仕方ないなって車の前や後ろを大回りする経験ありませんか?
前からその件についてはずっと疑問に思っていました。
もちろんこう行った交通ルールについては車側に限った話でもありません。
例えば歩行者も車が来なければ赤信号渡って良いのか?
横断歩道を待つのが、かったるいから車道を横切っても良いのか?
以前、当ブログでも 自殺志願者にはお祈りを・・・そんな記事も書きました。
結局交通ルールって、気遣いであり思いやりなのかな思っています。
それと同じように、松葉杖の人や杖をついて歩く老人が横断歩道を渡っていたら
車が列をなして待っているから とその人の歩幅も考えず
無理やりその人の腕を引っ張って歩かせるような事をしても良いのでしょうか?
本来は、歩き終わるまでみんなが待っててあげるのが正しい姿ではないのでしょうか?
ましてや、ゆるキャラの場合は後頭部を押されて
「ほら歩けよ」みたいに扱われることもザラにあります。
そういう部分を見つめ直せたらいいのになって思います。

先日、歩道を歩いていたら目の前に車が飛び出してきました。
そして目の前に デデンッ! と止まって大通りに出るタイミングを見計らっていました。
脇道などから大通りに出たりする時の停止線って歩道より内側にあるんですよね。
停止線にも止まらず、大通りに出るギリギリまで車を出して
歩行者や自転車の人を遮って大通りに出ようとする人多くありませんか?
で、遮られた人が仕方ないなって車の前や後ろを大回りする経験ありませんか?
前からその件についてはずっと疑問に思っていました。
もちろんこう行った交通ルールについては車側に限った話でもありません。
例えば歩行者も車が来なければ赤信号渡って良いのか?
横断歩道を待つのが、かったるいから車道を横切っても良いのか?
以前、当ブログでも 自殺志願者にはお祈りを・・・そんな記事も書きました。
結局交通ルールって、気遣いであり思いやりなのかな思っています。
それと同じように、松葉杖の人や杖をついて歩く老人が横断歩道を渡っていたら
車が列をなして待っているから とその人の歩幅も考えず
無理やりその人の腕を引っ張って歩かせるような事をしても良いのでしょうか?
本来は、歩き終わるまでみんなが待っててあげるのが正しい姿ではないのでしょうか?
ましてや、ゆるキャラの場合は後頭部を押されて
「ほら歩けよ」みたいに扱われることもザラにあります。
そういう部分を見つめ直せたらいいのになって思います。
タグ :コミュニケーション
2017年07月10日
逆なんです!
普段からゆるキャラについて色々書いていますが
本当に言いたいことは逆なんです。
着ぐるみだったら手を引っ張ったところで手袋が脱げるだけだけど
子どもだったら手を引っ張った結果、関節が抜けたらどうするの?
着ぐるみだったら目を塞いだところで演者が困るだけだけど
普通の人だったら目を塞いだ結果、失明になったら誰が面倒見るの?
ヒトに出来たことをキャラクターにもしよう!
キャラクターに出来たことをヒトにもしよう!
・・・そう思う中で、大事なことだと思っています。
ゆるキャラだから大丈夫・・・
喋れないから大丈夫・・・
無抵抗だから大丈夫・・・
障害者だから大丈夫・・・
肌の色が違うから大丈夫・・・
なんなんですかね?その理屈。
代表になるんですから練習しましょ!
キャラクター登場の・・・発表会の大舞台に立つんだから
失敗しないように・・・みんなに喜んでもらえるように頑張りましょ!
そういうのを発信して、理解を求めていきたいです。
本当に言いたいことは逆なんです。
着ぐるみだったら手を引っ張ったところで手袋が脱げるだけだけど
子どもだったら手を引っ張った結果、関節が抜けたらどうするの?
着ぐるみだったら目を塞いだところで演者が困るだけだけど
普通の人だったら目を塞いだ結果、失明になったら誰が面倒見るの?
ヒトに出来たことをキャラクターにもしよう!
キャラクターに出来たことをヒトにもしよう!
・・・そう思う中で、大事なことだと思っています。
ゆるキャラだから大丈夫・・・
喋れないから大丈夫・・・
無抵抗だから大丈夫・・・
障害者だから大丈夫・・・
肌の色が違うから大丈夫・・・
なんなんですかね?その理屈。
代表になるんですから練習しましょ!
キャラクター登場の・・・発表会の大舞台に立つんだから
失敗しないように・・・みんなに喜んでもらえるように頑張りましょ!
そういうのを発信して、理解を求めていきたいです。

2017年07月06日
長野駅前の夏まつり
一昨日からさりげなく復活しているブログです。
・・・まぁまたクレーム来るようなら休止しようと思いますが(・ω・`)
でも夏まつりに向けて色々情報ばかりが入ってきております。
長野びんずる
http://www.binzuru.info/
○踊り連募集が7月7日(金)まで伸びました。
http://www.binzuru.info/participation/index.html
市政120周年の中、嵐は来ませんがスピッツが来ます・・・
当日、中央通り・・・CLUB JUNK BOXにはサイキックラバーも来ます。
でも、びんずるは市民祭として盛り上がって欲しいなと思っております。
昨日のブログにも載せた、レンくんのボランティアも含め
びんずるのボランティアはこちらから申し込めば良いと思います!
http://www.binzuru.info/volunteer/index.html
............................................................................................................
そんな、びんずるの当日、前日には
長野駅前商店会・・・ぽっぽ公園でサマーフェスティバルも開催されます。
http://www.ekimae.or.jp/index.html
更に、びんずるの前夜祭といえば
北石堂町のかるかや縁日と、南石堂町の蟻の市なのですが・・・
今年は諸事情でかるかや縁日はお休みとの事です(・ω・`)
因みに、蟻の市の方は現在当日のお祭りスタッフをしてくださる
アルバイトさんを募集中との事です。
http://minami-ishidocho.com/arinoichi/
あともう1ヶ月ですね!!
今年はどんなドラマが見られるんだろうなと思っております。

・・・まぁまたクレーム来るようなら休止しようと思いますが(・ω・`)
でも夏まつりに向けて色々情報ばかりが入ってきております。
長野びんずる
http://www.binzuru.info/
○踊り連募集が7月7日(金)まで伸びました。
http://www.binzuru.info/participation/index.html
市政120周年の中、嵐は来ませんがスピッツが来ます・・・
当日、中央通り・・・CLUB JUNK BOXにはサイキックラバーも来ます。
でも、びんずるは市民祭として盛り上がって欲しいなと思っております。
昨日のブログにも載せた、レンくんのボランティアも含め
びんずるのボランティアはこちらから申し込めば良いと思います!
http://www.binzuru.info/volunteer/index.html
............................................................................................................
そんな、びんずるの当日、前日には
長野駅前商店会・・・ぽっぽ公園でサマーフェスティバルも開催されます。
http://www.ekimae.or.jp/index.html
更に、びんずるの前夜祭といえば
北石堂町のかるかや縁日と、南石堂町の蟻の市なのですが・・・
今年は諸事情でかるかや縁日はお休みとの事です(・ω・`)
因みに、蟻の市の方は現在当日のお祭りスタッフをしてくださる
アルバイトさんを募集中との事です。
http://minami-ishidocho.com/arinoichi/
あともう1ヶ月ですね!!
今年はどんなドラマが見られるんだろうなと思っております。

タグ :夏まつり
2017年07月05日
好きなご当地キャラは何ですか?
実は明日、Tsunagno(ツナグノ)さんにてイベントを実施させていただきます。
長野市に出来た25歳以下は無料で利用できるコミュニティカフェ・・・
そんな立ち位置のフリースペースだと思っています。
詳しくは下記サイトをご覧ください。

長野市発の(初の)萌え酒も出来ているのに
まだまだ注目度も低いおしのさん
実は2009年からいるのに、全然知らなかった!とか
今年出来ました!みたいな紹介のされ方をされてしまっているレンくん
http://www.n-bisen.ac.jp/02_bisenlife/03_student/01_creater/binzuru/index.html
※因みにレンくんは 君ではなく、ひらがなでくん付け表記が正しいそうです※
まだまだ存在も、名前も知られていないようなキャラクターが居るように思う中で
そういう所を探り、そこから地域のことを知っていけたらいいなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
長野市に出来た25歳以下は無料で利用できるコミュニティカフェ・・・
そんな立ち位置のフリースペースだと思っています。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
Tsunagno公式ホームページ
https://creeks-coworking.com/tsunagno/
長野と若者をリアルに繋ぐ。
若者が自由に使えるシェアスペース「ツナグノ(tsunagno)」オープン!
https://greenfunding.jp/showboat/projects/1840

長野市発の(初の)萌え酒も出来ているのに
まだまだ注目度も低いおしのさん
実は2009年からいるのに、全然知らなかった!とか
今年出来ました!みたいな紹介のされ方をされてしまっているレンくん
http://www.n-bisen.ac.jp/02_bisenlife/03_student/01_creater/binzuru/index.html
※因みにレンくんは 君ではなく、ひらがなでくん付け表記が正しいそうです※
まだまだ存在も、名前も知られていないようなキャラクターが居るように思う中で
そういう所を探り、そこから地域のことを知っていけたらいいなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
タグ :イベント
2017年06月26日
ヒト記事だけ・・・
ブログ休止中ですが、どうしても述べたい事がありますのでヒト記事だけ。
私はゆるキャラのアテンドとは、車イスの人のエスコートのそれと同じだと思っています。
ある程度の補助さえしてさしあげれば、車イスの人にも意思はあって、残りは自らですることが出来る。
・・・そう思っています。
でも現実は、車椅子の人は何も出来ないモノだと思って扱う人も多いと感じる。
逆に車椅子の人も、私は障害者だからという言葉を武器に自らの意思で生きるのを諦め、
身の回りのこと全てを周りにやってもらおうとする人もいるようにも感じる。
これって正しく、ゆるキャラでも言えることであって、
何も出来ないものだろうと決め付けて扱うアテンドにも
キャラクターでいることを諦め、身の回り全てをアテンドにやってもらおうとする演者と同じだと思う。
そのような中で、アテンドの在るべき姿としてどのような行動が好まれるのだろうか。
例えば開き扉1つ例に取っても
車イスの人を後ろから押して、扉に突っ込み開けようとする人がどこにいるだろう?
頑張って扉を通ろうとする車椅子の人をただ見ているだけでフォローもせず
通れた!通れた!とただ喜び、感心するだけの人で良いのだろうか?
・・・先導して、扉を開けてあげるとか、引っ掛かりそうなモノがあったらフォローしてあげるとか、
そのような配慮をどうしたらすることが出来るようになるのだろうか?
慣れてないから?…いいえ、むしろアテンドに成れていない中で、
車イスの人に対しても思いやりを持つほど馴れていない中で、
結局、他人をモノとしか見れていないんだろうなと思っています。
それどころか相手が無抵抗なのを良い事に
機関銃を向けたり集団リンチをしたりする人さえもいる状況で良いものなのだろうか?
そのような事を考えています。
............................................................................................................
さて、以前シェアした ハピスポひろば が昨日開催されました。
それはゆるキャラも!と思う中で、ゆるキャラ自身も障害者だと私は考える中で、
まずはキャラクターがイキイキと生きられるイベントでありたいと思っていました。
それと同時に、ゆるキャラ自体が怖いと言う子、人見知りだったり恥ずかしがり屋な子、
ウチの子は障害者だからゆるキャラに何するか分からないって親に引き離されてた子・・・
そんな子にもふれあいを楽しんで欲しい!…そんな思いで今までお手伝いに参加していました。
でも今回は、某団体さんのキャラクター達がぞろぞろといらしていた中で
キャラクターの顔などに手形も付きっぱなし、足も引きずりっぱなしで登場していたし、
順番で握手しようねという促しも、小さい子が足元に居るから屈もうねも出来ていないし、
更にはキャラクター(イキモノ)で居ることを諦め、モノとしてアテンドに連れ回されてるキャラもいたし。
それはまるで今までのこちらの想いを無惨に切り裂かれたと言うか、
築いた場所に土足で踏み込まれたと言うか・・・何かそんな気分です。
人は他人と生きてこそヒトって何なんですかね(´・ω・)
アテンドが居てこそ、キャラクターはヒトとして生きられる(活きられる)。
そのような中で、見えてない・出来ないモノと決め付けるアテンドにも
役を演じる事を諦め・着ぐるみ衣装に着せられてるだけの演者にも問題があって、
それじゃ、ヒトではなくただのモノだよね!って所になる訳で、
そう言うのを改善していきましょう!って訴えるのは他者批判とさえなってしまう中で、
ヒトと共に生きるって何?助け合いや共存って何?って所まで来ています。
ならば最初からモノとしてキャラクターを設置しといた方がよっぽど
多くの人の目に触れていただけると思ったりもしますが、それだとなんだかなぁ…って。
ですのでもう少し、その答えを見つけるまで休止は続けます。
むしろその答えを一緒に見つけて下さる人を求めております。

まぁ、そうでなくても、今回のイベントでは
私に関わらないでと言っていた人が会場の中央付近でダンスを踊り、
私に気にかける事がストーカーだと罵っていた人が会場内を闊歩していた中で
ヒトと共に生きるって何?って事に対し、苦悩の一途を辿っています。。
それこそ究極論、皆で手を繋ぎ共に生きていきましょう!
…そう唱える事が、我々は個別でやっているんだ!やり方を批判するな!
そんな風に言われてしまう時代が目の前に来ているように感じています。
私はゆるキャラのアテンドとは、車イスの人のエスコートのそれと同じだと思っています。
ある程度の補助さえしてさしあげれば、車イスの人にも意思はあって、残りは自らですることが出来る。
・・・そう思っています。
でも現実は、車椅子の人は何も出来ないモノだと思って扱う人も多いと感じる。
逆に車椅子の人も、私は障害者だからという言葉を武器に自らの意思で生きるのを諦め、
身の回りのこと全てを周りにやってもらおうとする人もいるようにも感じる。
これって正しく、ゆるキャラでも言えることであって、
何も出来ないものだろうと決め付けて扱うアテンドにも
キャラクターでいることを諦め、身の回り全てをアテンドにやってもらおうとする演者と同じだと思う。
そのような中で、アテンドの在るべき姿としてどのような行動が好まれるのだろうか。
例えば開き扉1つ例に取っても
車イスの人を後ろから押して、扉に突っ込み開けようとする人がどこにいるだろう?
頑張って扉を通ろうとする車椅子の人をただ見ているだけでフォローもせず
通れた!通れた!とただ喜び、感心するだけの人で良いのだろうか?
・・・先導して、扉を開けてあげるとか、引っ掛かりそうなモノがあったらフォローしてあげるとか、
そのような配慮をどうしたらすることが出来るようになるのだろうか?
慣れてないから?…いいえ、むしろアテンドに成れていない中で、
車イスの人に対しても思いやりを持つほど馴れていない中で、
結局、他人をモノとしか見れていないんだろうなと思っています。
それどころか相手が無抵抗なのを良い事に
機関銃を向けたり集団リンチをしたりする人さえもいる状況で良いものなのだろうか?
そのような事を考えています。
............................................................................................................
さて、以前シェアした ハピスポひろば が昨日開催されました。
障がいの有無、年齢関係無くお互いを認め合い、励まし合い、力を寄せ合い
誰もがみんなが社会の一員だと感じられる世の中になる事を願って開催します。
それはゆるキャラも!と思う中で、ゆるキャラ自身も障害者だと私は考える中で、
まずはキャラクターがイキイキと生きられるイベントでありたいと思っていました。
それと同時に、ゆるキャラ自体が怖いと言う子、人見知りだったり恥ずかしがり屋な子、
ウチの子は障害者だからゆるキャラに何するか分からないって親に引き離されてた子・・・
そんな子にもふれあいを楽しんで欲しい!…そんな思いで今までお手伝いに参加していました。
でも今回は、某団体さんのキャラクター達がぞろぞろといらしていた中で
キャラクターの顔などに手形も付きっぱなし、足も引きずりっぱなしで登場していたし、
順番で握手しようねという促しも、小さい子が足元に居るから屈もうねも出来ていないし、
更にはキャラクター(イキモノ)で居ることを諦め、モノとしてアテンドに連れ回されてるキャラもいたし。
それはまるで今までのこちらの想いを無惨に切り裂かれたと言うか、
築いた場所に土足で踏み込まれたと言うか・・・何かそんな気分です。
人は他人と生きてこそヒトって何なんですかね(´・ω・)
アテンドが居てこそ、キャラクターはヒトとして生きられる(活きられる)。
そのような中で、見えてない・出来ないモノと決め付けるアテンドにも
役を演じる事を諦め・着ぐるみ衣装に着せられてるだけの演者にも問題があって、
それじゃ、ヒトではなくただのモノだよね!って所になる訳で、
そう言うのを改善していきましょう!って訴えるのは他者批判とさえなってしまう中で、
ヒトと共に生きるって何?助け合いや共存って何?って所まで来ています。
ならば最初からモノとしてキャラクターを設置しといた方がよっぽど
多くの人の目に触れていただけると思ったりもしますが、それだとなんだかなぁ…って。
ですのでもう少し、その答えを見つけるまで休止は続けます。
むしろその答えを一緒に見つけて下さる人を求めております。

まぁ、そうでなくても、今回のイベントでは
私に関わらないでと言っていた人が会場の中央付近でダンスを踊り、
私に気にかける事がストーカーだと罵っていた人が会場内を闊歩していた中で
ヒトと共に生きるって何?って事に対し、苦悩の一途を辿っています。。
それこそ究極論、皆で手を繋ぎ共に生きていきましょう!
…そう唱える事が、我々は個別でやっているんだ!やり方を批判するな!
そんな風に言われてしまう時代が目の前に来ているように感じています。
タグ :ゆるキャラ
2017年05月30日
【ブログ休止のお知らせ】
昨日の投稿でめでたく?半年を迎えた当ブログですが
この度、しばらくの間、お休みする事にしました。
様々な友達関係 でも書きましたが、
亞璃紗とは、名探偵コ●ン なところで脅されると燃えるタイプだったりもしますが
・・・正にそんな部分の理由です。
あくまで 個人的見解 をしたはずなのにそれすらまかり通らない世の中だと知りました。
個人的な攻撃ならまだしも勤務先とか親族の電話番号まで色々調べ上げられ
ストーカー被害?脅迫被害?に発展しかけているので、現在警察にも相談に行っています。
............................................................................................................
昨日、ボランティアとは・・・? と書きました。放っておけない・・・世話焼きからスタートでした。
以前、ゆるキャラたちの事件簿 でも書きましたが
叫ぶことが出来ない、泣き寝入りをみるキャラ側・・・貸す側目線で訴えのお手伝いをした所で
管理されている所の数はある程度まで絞られてしまうのに対し、
借りる側は1回でも扱えば増えていくので絶対数の差は歴然としている。
申請書≒履歴書? でも似たようなこと書きましたが、
借りさえ出来てしまえば後は知ったこっちゃねぇよと言わんばかりの横暴な人に注意をしたところで
その行動は揚げ足取りに他ならないと言われてしまう現状に疑問を感じます。
自殺志願者にはお祈りを なんても過去に書きましたが
結局多数派が勝つ世の中なんです。
正に数の暴力に負けてしまった感じがします。
まぁ、どうせそういうのを言う事すらも繊細チンピラ だと言って退けるのでしょうけれど。
当団体の1番の活動はキャラの管理者の所に訪れて扱われ方をフィードバックする部分だと思う中で、
借りた人からすれば扱い方が雑だった事を報告されてしまうわけですから、
そりゃ、恐れられたりもするんだろうなとは思っています。
ましてや管理者側にだって、《とがみちゃん》 と命名されたのに
おでかけガイドでは《とが子》 になっている。

そういうのをきちんとやっていきましょう!って訴えたいだけなのに。
ですので、権力とか財力・・・大人の力に屈しないだけの力をつける為に
しばらくの間はブログをお休みさせていただきたいと思います。
拙い文章ばかりでしたし、気持ちはどうあれ相手を想うことが大事 な中で
読んでいただいていた方はどんな目的でこのブログをチェックされていたかも分かりませんが
半年間ありがとうございました <(_ _*)>
この度、しばらくの間、お休みする事にしました。
様々な友達関係 でも書きましたが、
亞璃紗とは、名探偵コ●ン なところで脅されると燃えるタイプだったりもしますが
生きているとヤツらにバレたら、また命を狙われ・・・まわりの人間にも危害が及ぶ・・・
・・・正にそんな部分の理由です。
あくまで 個人的見解 をしたはずなのにそれすらまかり通らない世の中だと知りました。
個人的な攻撃ならまだしも勤務先とか親族の電話番号まで色々調べ上げられ
ストーカー被害?脅迫被害?に発展しかけているので、現在警察にも相談に行っています。
............................................................................................................
昨日、ボランティアとは・・・? と書きました。放っておけない・・・世話焼きからスタートでした。
以前、ゆるキャラたちの事件簿 でも書きましたが
叫ぶことが出来ない、泣き寝入りをみるキャラ側・・・貸す側目線で訴えのお手伝いをした所で
管理されている所の数はある程度まで絞られてしまうのに対し、
借りる側は1回でも扱えば増えていくので絶対数の差は歴然としている。
申請書≒履歴書? でも似たようなこと書きましたが、
借りさえ出来てしまえば後は知ったこっちゃねぇよと言わんばかりの横暴な人に注意をしたところで
その行動は揚げ足取りに他ならないと言われてしまう現状に疑問を感じます。
自殺志願者にはお祈りを なんても過去に書きましたが
結局多数派が勝つ世の中なんです。
正に数の暴力に負けてしまった感じがします。
まぁ、どうせそういうのを言う事すらも繊細チンピラ だと言って退けるのでしょうけれど。
当団体の1番の活動はキャラの管理者の所に訪れて扱われ方をフィードバックする部分だと思う中で、
借りた人からすれば扱い方が雑だった事を報告されてしまうわけですから、
そりゃ、恐れられたりもするんだろうなとは思っています。
ましてや管理者側にだって、《とがみちゃん》 と命名されたのに
おでかけガイドでは《とが子》 になっている。

そういうのをきちんとやっていきましょう!って訴えたいだけなのに。
ですので、権力とか財力・・・大人の力に屈しないだけの力をつける為に
しばらくの間はブログをお休みさせていただきたいと思います。
拙い文章ばかりでしたし、気持ちはどうあれ相手を想うことが大事 な中で
読んでいただいていた方はどんな目的でこのブログをチェックされていたかも分かりませんが
半年間ありがとうございました <(_ _*)>
2017年05月26日
楽をした分の代償・・・
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
・・・その原因に行き着くのって結局 借りた人 に責任があるように思います。
本来は無料で借りたその分、労力をかけなければならない・・・
貸した人の言うことを使用者にも伝えなければならない・・・
その辺の手間を省くため・・・雑に扱われないために
ご当地キャラも団体によっては 中の人付き でやってらっしゃる所もある。
それをお金かかるから勿体無い・・・
出しとけばそれでいいと思っている・・・
(練習や準備もいらない、当日やるだけで何とかなると思っている)
そんな風に思われてしまっている事に問題があるのかなと思っています。
そしてその問題って元々の発信者にも問題があったのか?・・・そう悩んでいます。
他人は何に重点を置くのか。 ・・・そんな事も以前書きました。
............................................................................................................
例えばの話
マッサージなんて、体その辺ブニブニ触るだけの仕事でしょ?
他人の体触るなんて変態じゃない?
花回廊なんてその辺に適当に花並べれば良いだけでしょ?
歩行者天国も出来るの当日だけなんだし時間もない中やってるんだもん!
ナガコレなんて着物羽織って適当に帯巻いて
中央通り歩くだけでしょ?暑いのに長袖着て何が楽しいの?
............................................................................................................
受け手側の価値観なんてそんなものかも知れない。
キャラクターも暑さに耐えて手を振ってればいいんでしょ?
・・・そう思われているのかもしれない。
言葉の差異 ・・・そのような事も書きましたが、
発信者のことをもっと理解する必要があるのではないか?
DIY…Do It Yourself<自身でやる>が流行りの世の中ですけれど、
百聞は一見に如かず と昔から言われている中、
独学よりプロに任せたり、教わった方が良いと思う。
それすらもしないで実施してしまうのは、ただの怠惰だと思います。
・・・その原因に行き着くのって結局 借りた人 に責任があるように思います。
本来は無料で借りたその分、労力をかけなければならない・・・
貸した人の言うことを使用者にも伝えなければならない・・・
その辺の手間を省くため・・・雑に扱われないために
ご当地キャラも団体によっては 中の人付き でやってらっしゃる所もある。
それをお金かかるから勿体無い・・・
出しとけばそれでいいと思っている・・・
(練習や準備もいらない、当日やるだけで何とかなると思っている)
そんな風に思われてしまっている事に問題があるのかなと思っています。
そしてその問題って元々の発信者にも問題があったのか?・・・そう悩んでいます。
他人は何に重点を置くのか。 ・・・そんな事も以前書きました。
............................................................................................................
例えばの話
マッサージなんて、体その辺ブニブニ触るだけの仕事でしょ?
他人の体触るなんて変態じゃない?
花回廊なんてその辺に適当に花並べれば良いだけでしょ?
歩行者天国も出来るの当日だけなんだし時間もない中やってるんだもん!
ナガコレなんて着物羽織って適当に帯巻いて
中央通り歩くだけでしょ?暑いのに長袖着て何が楽しいの?
............................................................................................................
受け手側の価値観なんてそんなものかも知れない。
キャラクターも暑さに耐えて手を振ってればいいんでしょ?
・・・そう思われているのかもしれない。
言葉の差異 ・・・そのような事も書きましたが、
発信者のことをもっと理解する必要があるのではないか?
DIY…Do It Yourself<自身でやる>が流行りの世の中ですけれど、
百聞は一見に如かず と昔から言われている中、
独学よりプロに任せたり、教わった方が良いと思う。
それすらもしないで実施してしまうのは、ただの怠惰だと思います。
2017年05月14日
気遣いするとはクレームを入れるのと同じ行為なのか?
さてさて、ここ3日と自分のお手伝いした
ゆるキャラ登場のイベントのレポートをしました。
キャラクターが主役で進行させたい・・・
●アテンドの歩幅で手を引っ張るのではなく、キャラが自分のペースで歩けるお手伝いをする
●でもお子様が優先な中で、アテンドが手を握るなら子どもたちに手を繋いでもらいたい
●何よりもお客様の立場、子どもの立場として見れる事が大事
そのようなことを書いたつもりです。
そんな中で先月末のビッグハットのイベントの様子を見てましょう。

ゆるキャラが通路にズラッと並ぶから、道を塞いでしまってお客様が通れなくなっていたり
ゆるキャラの後頭部から演者の髪の毛が見えていたり、
キャラ同士が戯れあうのも良いですが、企業のキャラなんだしもっと客対応すればいいのに・・・
というかブナシメジの子、頭に手形が付きっぱなしです(・ω・`)
ステージではキャラは全体的に右に寄ってるし、アテンドはキャラの後ろに隠れてます。
・・・しかもチョイチョイ見切れてます。

正確な・・・ちょうどいい立ち位置をキャラに教えてあげたら
アテンドはキャラクターでも司会でもないならステージから降りればいいのに。
そして会場連れ回される子だったり、無理やりステージに乗せられる子だったり
目線教えてもらえない子だったり、足が捲れてる子だったり・・・

会場内にキャラクターが足を引きずる音も響く中、借り物だっていう意識はあるのでしょうか?
足のゴムがすり減る事も理解できていないのでしょうか?
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
アテンドはキャラクターの横にいるか後ろ側にいるだけで【先導】するっていう
言葉の意味すら知らない人ばかりに見受けました。
先導とは先に立って導くこと
終いにキャラクター歩幅ではなく演者の歩幅で歩かせようとしてるから転びそうなキャラもいたし
もっと打ち合わせとか気配り出来ないものなのか?と疑問しか感じませんでした。
【なれ】ない中、やってるんだもん
まぁ、このブログでは何度も訴えている内容ですね。
私はキャラをきちんと扱って欲しいと訴える活動がしたい! ・・・ただそれだけです。
キャラのイメージ=全体のイメージになる
でも、そう願う中でこちらのイベントのボランティア募集も申し入れたのですが
あなたの活動は評判良くないので・・・って昨年断わられました(ノ∀`)
暑さに耐えて手を振り続けるだけのボランティアでいて欲しくない・・・
ボランティアさんを目隠しして会場内連れまわすだけのボランティアでいて欲しくない・・・
そう願っての申し入れでしたが、そういう気遣い・って単なるクレーマーに過ぎなかったんだなって思いました。
まぁ、言うだけ だったら誰でも言えると思うんです。
問題はその背景。他人は何を思ってそう言っているかを理解することが大事。
言われたことでそういう見方もあるんだ、勉強になったとなれば一番だと思うし、
それでも自分の方が正しいと思うなら、スルースキル を身に付けることの方が大切だと思います。
ゆるキャラ登場のイベントのレポートをしました。
キャラクターが主役で進行させたい・・・
●アテンドの歩幅で手を引っ張るのではなく、キャラが自分のペースで歩けるお手伝いをする
●でもお子様が優先な中で、アテンドが手を握るなら子どもたちに手を繋いでもらいたい
●何よりもお客様の立場、子どもの立場として見れる事が大事
そのようなことを書いたつもりです。
そんな中で先月末のビッグハットのイベントの様子を見てましょう。

ゆるキャラが通路にズラッと並ぶから、道を塞いでしまってお客様が通れなくなっていたり
ゆるキャラの後頭部から演者の髪の毛が見えていたり、
キャラ同士が戯れあうのも良いですが、企業のキャラなんだしもっと客対応すればいいのに・・・
というかブナシメジの子、頭に手形が付きっぱなしです(・ω・`)
ステージではキャラは全体的に右に寄ってるし、アテンドはキャラの後ろに隠れてます。
・・・しかもチョイチョイ見切れてます。

正確な・・・ちょうどいい立ち位置をキャラに教えてあげたら
アテンドはキャラクターでも司会でもないならステージから降りればいいのに。
そして会場連れ回される子だったり、無理やりステージに乗せられる子だったり
目線教えてもらえない子だったり、足が捲れてる子だったり・・・

会場内にキャラクターが足を引きずる音も響く中、借り物だっていう意識はあるのでしょうか?
足のゴムがすり減る事も理解できていないのでしょうか?
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
アテンドはキャラクターの横にいるか後ろ側にいるだけで【先導】するっていう
言葉の意味すら知らない人ばかりに見受けました。
先導とは先に立って導くこと
終いにキャラクター歩幅ではなく演者の歩幅で歩かせようとしてるから転びそうなキャラもいたし
もっと打ち合わせとか気配り出来ないものなのか?と疑問しか感じませんでした。
【なれ】ない中、やってるんだもん
まぁ、このブログでは何度も訴えている内容ですね。
私はキャラをきちんと扱って欲しいと訴える活動がしたい! ・・・ただそれだけです。
キャラのイメージ=全体のイメージになる
でも、そう願う中でこちらのイベントのボランティア募集も申し入れたのですが
あなたの活動は評判良くないので・・・って昨年断わられました(ノ∀`)
暑さに耐えて手を振り続けるだけのボランティアでいて欲しくない・・・
ボランティアさんを目隠しして会場内連れまわすだけのボランティアでいて欲しくない・・・
そう願っての申し入れでしたが、そういう気遣い・って単なるクレーマーに過ぎなかったんだなって思いました。
ネット用語『繊細チンピラ』というパワーワードが新たに誕生したらしいwwwwwwwwwww
http://hamusoku.com/archives/9554469.html
まぁ、言うだけ だったら誰でも言えると思うんです。
問題はその背景。他人は何を思ってそう言っているかを理解することが大事。
言われたことでそういう見方もあるんだ、勉強になったとなれば一番だと思うし、
それでも自分の方が正しいと思うなら、スルースキル を身に付けることの方が大切だと思います。
タグ :ゆるキャラ
2017年05月13日
他人は何に重点を置くのか。
さて、ここ2日とレポートを書いておりますが
GWの3日間は三才駅でのおもてなしのお手伝いに参加しておりました。

粋な計らい? とか、子ども目線で。
そのようなことに気を配りながら、実施したつもりでいます。
こども駅長が電車に乗り込む時は、アルクマもお見送りしました。
そして駅員さんとも1枚撮りました(笑)

さて、粋な計らい? において書きました
アテンドが手を握るくらいなら 子どもたちにキャラの手を握らせたい!
・・・それが一番の狙いとしてあります。
でも同時に、アテンドの歩幅・ペースではなくキャラ(演者)の歩幅・ペースで歩かせたい。
せっかく三才の素敵な看板(背景)があるので、今ここで立ち止まり撮影会が始まるより
みんなでそこに行って素敵な背景の下で写真を撮ろうね!!
そんな意図も思って行っています。
その中であくまでアテンドとはサポートであるとも思っています。
............................................................................................................
ゆるキャラ登場イベントでよく見る光景。
アテンドがキャラクターの手を引っ張り
キャラクターの周りに子ども達が群がっている光景。
①足元に子どもがいるところでキャラクターは子ども目線になる気配りは出来ないのかしら?
②順番に握手しようね!とアテンドは何故促すことが出来ないのでしょうか?
③子どもに握手させるどころか何故アテンドが手を繋いでいるのでしょうか?
そのような中でアテンドは自分が手を握るのではなく、子どもたちに順番で握手しようねと促し、
キャラクターに対しては足元に子どもがいるよと教えてあげることが仕事だと思っています。
............................................................................................................
でもこのようにキャラクターが登場をした際に、
背景なんかどうでもいいから今すぐ写真を撮らせろと言わんばかりにカメラを構える人や
アルクマの事を 「りんごちゃん」 が来たよーって子どもに教える人も少なからずいました。
・・・アルクマです!って教えたら、軽く睨まれもしましたけれど(´._.`)
アルクマは実は君付けしちゃいけないんですーなんて到底教えられませんでしたけれどw
申請書≒履歴書? で使用上の注意に触れましたけれど。
きっとそういう人たちにとっては背景なんかどうでもいい!名前なんかどうでもいい!!
キャラクターのフォルム自体が好きなだけなんだ!! ・・・そういうのもあるのかなと思いました。
そして、キャラクターと一緒に写真を撮るべく看板の前で正直に待っていた人が損をする状況。。
「看板の前に行きますー!」「列を作って待っていてくださいー!」
そう言っても聞き入れてもらえない人が多くてやっぱり残念に思います。
特に三才が集まるイベント・・・三つ子の魂百までとも言われる中、
幼児教育をする上でも絶好のチャンスなのに、親がそのような姿でいいのかなと思いました。
GWの3日間は三才駅でのおもてなしのお手伝いに参加しておりました。

粋な計らい? とか、子ども目線で。
そのようなことに気を配りながら、実施したつもりでいます。
こども駅長が電車に乗り込む時は、アルクマもお見送りしました。
そして駅員さんとも1枚撮りました(笑)

さて、粋な計らい? において書きました
アテンドが手を握るくらいなら 子どもたちにキャラの手を握らせたい!
・・・それが一番の狙いとしてあります。
でも同時に、アテンドの歩幅・ペースではなくキャラ(演者)の歩幅・ペースで歩かせたい。
せっかく三才の素敵な看板(背景)があるので、今ここで立ち止まり撮影会が始まるより
みんなでそこに行って素敵な背景の下で写真を撮ろうね!!
そんな意図も思って行っています。
その中であくまでアテンドとはサポートであるとも思っています。
............................................................................................................
ゆるキャラ登場イベントでよく見る光景。
アテンドがキャラクターの手を引っ張り
キャラクターの周りに子ども達が群がっている光景。
①足元に子どもがいるところでキャラクターは子ども目線になる気配りは出来ないのかしら?
②順番に握手しようね!とアテンドは何故促すことが出来ないのでしょうか?
③子どもに握手させるどころか何故アテンドが手を繋いでいるのでしょうか?
そのような中でアテンドは自分が手を握るのではなく、子どもたちに順番で握手しようねと促し、
キャラクターに対しては足元に子どもがいるよと教えてあげることが仕事だと思っています。
............................................................................................................
でもこのようにキャラクターが登場をした際に、
背景なんかどうでもいいから今すぐ写真を撮らせろと言わんばかりにカメラを構える人や
アルクマの事を 「りんごちゃん」 が来たよーって子どもに教える人も少なからずいました。
・・・アルクマです!って教えたら、軽く睨まれもしましたけれど(´._.`)
アルクマは実は君付けしちゃいけないんですーなんて到底教えられませんでしたけれどw
申請書≒履歴書? で使用上の注意に触れましたけれど。
きっとそういう人たちにとっては背景なんかどうでもいい!名前なんかどうでもいい!!
キャラクターのフォルム自体が好きなだけなんだ!! ・・・そういうのもあるのかなと思いました。
そして、キャラクターと一緒に写真を撮るべく看板の前で正直に待っていた人が損をする状況。。
「看板の前に行きますー!」「列を作って待っていてくださいー!」
そう言っても聞き入れてもらえない人が多くてやっぱり残念に思います。
特に三才が集まるイベント・・・三つ子の魂百までとも言われる中、
幼児教育をする上でも絶好のチャンスなのに、親がそのような姿でいいのかなと思いました。
2017年05月12日
子ども目線で。
本日もinstagramからの引用。
やっぱり三才児・・・小さい子も多い中で、子ども目線になれることは重要だと思う。
何で、上から握手してやるよ!って目線のキャラが多いんだろう?って疑問に思う。
まぁ、亞璃紗レベルだと子どもを膝に乗せても撮影できるので別格ですけれどw

・・・キャラの 見た目 が崩れるのならアテンドが「こういうポーズしたら素敵だよ!!」って
指示を出すのも大切だろうけど、そこまでの目を持てているかはまた別問題ですが。
本当は撮影者も、キャラクターへも目線などの指示をお願いできる環境になればいいなと思います。
確かにこんなに列に並んでいただいて、撮影に応じ続ける・・・それは苦行とも言えるのかも知れない。
しかもキャラクターショーみたいにおひとり様ワンショットでーって仕切りもしていないので尚の事。
でもやっぱり、お客様側からすれば一生に一度の思い出となるかも知れないし
幼い子どもたちも大人と同様に暑い中並んで待ってくださっているのも事実。
いくらツラいからといっても、そういうのを提供者は忘れてはならないと思う。
足元の看板も、後ろの看板も・・・キャラに隠れてしまわないかも含め。そんな背景的な配慮。
キャラの目線、手形とかが付いていないかの注意。そんな被写体への配慮。
・・・単に撮影するだけだと言っても気を配り出したらいくらでもあると思う。

誰のために行うイベントなのか、そういう所からの見直しも重要であると思う。
やっぱり三才児・・・小さい子も多い中で、子ども目線になれることは重要だと思う。
何で、上から握手してやるよ!って目線のキャラが多いんだろう?って疑問に思う。
まぁ、亞璃紗レベルだと子どもを膝に乗せても撮影できるので別格ですけれどw

・・・キャラの 見た目 が崩れるのならアテンドが「こういうポーズしたら素敵だよ!!」って
指示を出すのも大切だろうけど、そこまでの目を持てているかはまた別問題ですが。
本当は撮影者も、キャラクターへも目線などの指示をお願いできる環境になればいいなと思います。
確かにこんなに列に並んでいただいて、撮影に応じ続ける・・・それは苦行とも言えるのかも知れない。
しかもキャラクターショーみたいにおひとり様ワンショットでーって仕切りもしていないので尚の事。
でもやっぱり、お客様側からすれば一生に一度の思い出となるかも知れないし
幼い子どもたちも大人と同様に暑い中並んで待ってくださっているのも事実。
いくらツラいからといっても、そういうのを提供者は忘れてはならないと思う。
足元の看板も、後ろの看板も・・・キャラに隠れてしまわないかも含め。そんな背景的な配慮。
キャラの目線、手形とかが付いていないかの注意。そんな被写体への配慮。
・・・単に撮影するだけだと言っても気を配り出したらいくらでもあると思う。

誰のために行うイベントなのか、そういう所からの見直しも重要であると思う。
タグ :ゆるキャラ