2018年03月13日

悔しいか?

久しぶりに紹介文の書き換えを行いました(笑)



中でも1番言いたいのはこの部分だと思います。



でも現状として・・・


こういう問題があると思ってます。



私はやりっ放しの自己満足が嫌いです。
反省してフィードバックしてより良くしていくサイクルこそが素敵だと思ってます。

また、お店とかでも『いらっしゃいませ』って呼び込みしてるから入ってみたら、
店内バタついてて客対応が出来てないってのも最悪だと思っている。

呼び込みスタッフを戻して、店内対応させて!!って思うクチです。



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

人には役割分担があるという。呼び込み担当、ホール担当、キッチン担当が正にそう。

でも自分の事さえ出来ていれば良いのか?
それは組織に属して働くものとして集団行動が出来てないのでは?とも思える。


確かに自分のことも完璧に出来ないで他所にクチを出すな!という考え方もある。
…でも完璧って何?自分の100%も相手にしたら50点だって時もある。
だからこそ1個だけ極めるより満遍なく学んだ方が効率的だとも思う。



今の世の中、慣らす事もなく成れ!って即戦力を求められてしまうし、
日雇いバイトなどは言われてない事には手を出すな!みたいな風潮もある中で、
この問題はどんどん根深くなってるのかなと思ってる。

しまいに近年は、無知な方が…モラルの無い方が面白い!
みたいな流れも出てきてしまっている中で色々難しいなとも思う。


そしてそういう人って常識に囚われない方が面白いといって
意外とそれまで培ってきた人の声に耳を貸そうとしない人も多い気がする。
それは常識ではなくて、培ってきた人の歴史だと私は思うんですけどね(・ω・`)



こないだたまたま、ハイキューってアニメで見たんですが

今悔しいのは当然だからな!
どんな勝負したって負ければ悔しいに決まってる。
極端に言ったら、大して練習マジメにやってない奴だって試合に負けたら悔しいんだよ。

悔しいって感情は誰だって本物なんだと思う。

でも、その悔しさ!三日で忘れる奴は弱いままだからな!
高校の三年間なんて、モタモタしてたらあっという間に終わっちゃうからな!

今の悔しさ、忘れんなよ!




多分私は、楽しいか?楽しくないか?で活動しているのではなくて
悔しいか?悔しくないか?で活動しているんだと思う。
  

Posted by 亞璃紗 at 17:30Comments(0)ゆるキャラまちづくり

2017年11月24日

ふれあい方を見直す・・・

先日も書きましたが、明日イベントやります


とは言いながら、今回チラシデータは作ったものの全然撒いてないし
告知も直前だったのでどうなんだろうってドキドキです。


でも、他者とのふれあい方、もう一度見直して欲しいと思います。

Twitterでもこのような投稿を拝見しました。





面白ければ・・・、自分さえよければ・・・何をやってもいい!
そんな時代ではないと思います。


以前、支える。とは というブログを書きました。

代表が障害者なら、メンバーも障害者なのか?


確かに角の立つ表現だったとは思いますが、これは今でも変わりません。
みんなでバカをやってる時代は終わりだって意味と捉えていただけたらと思います。

相手のことを考え、互いに気付き・支え合えたらと思うのです。


まぁ、私自身もキャラクターにこのような扱いをする人が信じられなくなって
人を人とも思えなくなっているのですけれどね。



ですので明日、そういうところを色々お話できたらいいなって思います。

  
タグ :イベント


Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月23日

サンアップルでのアルクマ・・・

普段からゆるキャラは介助者を必要とする障害者に近い存在だと思う中で

● キャラクターが動きやすいようにフォローしてあげるボランティア
● 喋れない・体型の大きいキャラに代わり、通るので道を開けてくださいというボランティア
● 手形がつきやすい・手が短いので自分で消すことが出来ないキャラに代わり、消すボランティア
● どこからカメラを向けられているか分からないので教えてあげるボランティア

(参照記事)
気遣いするとはクレームを入れるのと同じ行為なのか?



・・・そんな活動をしている中で、何か通ずるものがあるのではないかと思い
実は今年の頭に長野県障がい者福祉センターであるサンアップルのボランティア登録してましたので
納涼祭のお手伝いに行ってきました。・・・毎年アルクマも登場してるの知ってたし。

サンアップル開所20周年記念第13回納涼祭~
みんなが主役!Colorful夏まつり☆2017~を開催します
https://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/170706press.html



まぁ、担当したの別のブースでしたけどw
しかも、アルクマ登場の実際の現場はこうでした(・ω・`)




申請書≒履歴書? でもアルクマは君付けしてはいけないと書きましたが
司会の方もバリバリと使ってました・・・いちおう、県の施設なのにね(笑)

さらにはこんな光景も。



確かに会場内には身体障害者も多く、このようにずっと手を繋がれて歩いていらした方も多かったのですが
キャラクターの場合は自分の歩幅やペースもあり、来場者と握手やふれあいもしたい中で
「右に進むよー」「左に進むよー」とさえ言ってくれたらわかるのになって思います。



因みに移動中も足が捲れないかハラハラものでした。



まぁ今回のイベントは、
障がいのある方とない方が出会い、様々なイベントを通して楽しくふれあえる場なので
あまり深いところは言及しないでいようと思っていますが、

ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか? と思う中で、

このように会場での事実をネットに書いてしまう自分も含め
今回は様々な障害を持った人が楽しんでいたイベントだったのかなーって思うことにしました。


まぁ、1つ言えるのは
いくら施設(ハード)が良くても、スタッフ(ソフト)が良くないとどうしようもないなって思います。  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月22日

中条のやまんば様

実は昨日、中条に行ってお会いしてきました。


パルセイロの試合に登場して何かと話題になったキャラ。



自分達でつくられたってニュースは知っていたところでずっと気になっていたキャラ。







本来は身長制限もあって足など出るはずのないキャラだった・・・
自立も出来るところで、人に憑依しないでも置いておけるキャラだった・・・

何より業者委託ではなく、自分達でつくられた中で
職人芸が入っているわけでないのでとてもデリケートなキャラだった・・・

などなどお話を聞いてきたのですが、スタジアムではこんな扱いだったと。
むしろ借りる時の約束と話が違っていたと。そんな話をしてきました。


ブログ休止した時にも書きましたが、
借りさえ出来てしまえば後は知ったこっちゃねぇよ と扱う人がいて
破損して帰ってきて・・・やまんば様はもう登場できないフラグも立ってしまったとか・・・。


お借りして扱うからにはもっと大事に扱って欲しいものです。
学生が3ヶ月かけて作ったものを大人が1日で壊す・・・みたいでいたたまれないです。


  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月18日

大事なのは歩幅

先日のパルセイロの試合会場の一幕の写真・・・



ホント、エスコートキッズを見習って欲しいと思う・・・。

ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?

運営者は子ども以下の知能なのか?
サッカーを見たこともない人達なのか?
ピッチってサッカーも知らない人が安々と立っても良い場所なのか?

・・・そんなふうに思います。


まぁエスコートキッズの場合、選手が子どもをリードするのか?子どもが選手をリードするのか?
それが分からないので、選手が子どもの歩幅に合わせているのか?は分かりませんが。。。

先導とは先に立って導くこと そんな事も過去に書きました。

そういう所にも気を使って欲しいなって思います。


こういう案件、どうにかして関わる人に教える事が出来たらなって思います(-ω-`)



実はゆるキャラが歩道を歩く時、すごい大事だなって痛感出来るモノがあるんです・・・
それは 点字ブロック です!!

そういう所にも気を配って欲しいなって思います。
  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月17日

サイまるの家族

かつて、三才駅のサイまる という記事を書きました。


「オラ!進めよ!!」
・・・そんな風にサイまるを押す兄ちゃんがいても不思議でない地域って事で、
じゃあ、サイまるを家族化計画したら良いんじゃないか?って
昨年末くらいに三才駅の利用促進協議会に提案書を送っていました。


白樺リゾート・池の平ホテルのポタくんも家族が居る・・・
なんてところも比較に出して書いたような気がします。
ポタキッズクラブ会員募集中!
http://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/feature/kids-club.html


そして、今年の1月には清泉女学院地域連携センターに
キャラクターについての相談のメールも送っていました。


そんなこんなしている内に、
ついにサイまるの家族が発表されましたヽ(*´∀`)ノ


・・・まぁ自分には声かからなかったけれど裏で操ってたボスになれた気分です(笑)  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月15日

巻き添えの女性が死亡・・・

先日ニュースで見かけました。

エスカレーターで車いす転落、巻き添えの女性死亡
高松のニトリ店舗、無料貸し出し車いすで
http://www.sankei.com/west/news/170711/wst1707110094-n1.html


これ、まさに 楽をした分の代償・・・ なのではないかと感じました。

同じ言葉を重ねる気はないので割愛しますが、
なんでも我流でやるのではなく、やるからには知識を手に入れることも大事だと思います。


普段からアテンドはしっかりしろと書いている中で、こういう事件はいたたまれないです。


むしろ イベントに参加してて思うこと とも被ってくるのですが
知識のある人は使用者に教えたい!・・・そう思っているにも関わらず、

握手なんて・・・手助けなんていらない!自分で出来る!!
そう思っている人が多いように感じます。




で、自分が死んだならともかく(それも良くないですが)
巻き添えで人を殺してしまっている現状ですよ・・・。


キャラで言うなら、アテンドは演者を死なせたのではなく
無知なばっかりに来場者を死なせてしまったのと同じだと思います。


もっと理解する事に努め、助け合える世の中を望みます(・ω・`)
  

Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ

2017年07月14日

将来的に・・・

昨日の 着ぐるみ=ハンドルネーム という考え方

・・・実はそれについて、ちょっととある所で発表してきました。



PCなら右クリックで新しいタブで画像を開いて見たりすれば
もっと大きな文字で見られるかもしれません。

よくブログによっては、自分のブログサイズからはみ出す大きさで
画像を貼られていたりする方もいますけれど、それはしない主義ですので。。。

・・・その前に書きなぐっているので読んでみたいと思っていただけるか分かりませんが( ̄▽ ̄;)


あくまで構想ですし、行政様のゆるキャラの・・・あくまでお手伝いボランティアをさせて頂いている中で
それを商売化するのもきっと難しいんだろうなとは思っています。


それでもどこか部分的にでも、こういうのが出来たらいいなと思っています(´・ω・`)  

2017年07月13日

着ぐるみ=ハンドルネーム という考え方

かつて、繊細チンピラ という記事を書きました。


家にも学校にも居場所がなくて、ネットの中に居場所を見つけた人が
近年のネットの発展によりそこにすら居られなくなって叫んだ姿を
ネットの使い方もよく分かってない人がチンピラだと叫んでいる・・・

それが繊細チンピラだと言われてしまう結果だというお話でした。



昔はインターネットの世界において、ハンドルネームという名で別人になり、
好きな事には熱くなり、熱が冷めたらそこから離れられるという
まさにサードスペースとして素敵な世界だったと思っています。

しかし近年のSNSの発展により、
本名でやってください!顔写真有りでやってください!も多くなった。



また普及により老若男女がネットを使うようになった。
ネットって縦と横だけの高さの・・・地位の無い世界だったのに、
それを現実世界に持ち出して権威・権力・金などを振りかざす人も現れるようになった。

・・・3D技術凄いじゃん!っていう人もいますけれど
それをモニタ画面で出力している以上は、2次元だと思います。



そんな中で着ぐるみこそが2.5次元、
コスプレこそ2.9次元だと思っています。


ネットの世界でハンドルネームで着飾るように、
現実世界では着ぐるみやコスプレで自己表現する・・・


気持ちとは言葉に囚われている
そうも書きました中で、衣装での自己表現っていうのもアリなのかなって思います。



  

Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(2)ゆるキャラ

2017年07月12日

衣装に着せられる

先日、とある所で加藤市長が
今年の5月に行われていた獅子舞のイベントについてお話されていました。


第1回ながの獅子舞フェスティバル
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/geijutsu/155367.html



70近い団体の獅子が登場し、壮観だった!
そのようなお話でした。


果たして、獅子がいるだけで壮観だったのか?
それだけの獅子が素敵に舞えていたから素敵だったのか?


それは見る人によっても違うと思います。



ビジョンとアクションとインパクトと・・・

獅子舞も着ぐるみであると思うなら保存会があり練習し登場するように、
ご当地キャラも練習や勉強をしてこそ地域を盛り上げるために登場するべきだと思う。


そのような事を書きました。


キャラクターがいるだけで満足なのか?

めん子ちゃんなど、そっぽ向いている状態じゃなく、キャラクターが正面を向く事で
市が・・・地域が一丸となって頑張ります!を表すべきではないか?と思います。




着ぐるみ=獅子舞の理論は
練習があるから本番がある! でも触れてますので割愛しますが、

出るからにはしっかりと出て欲しい! そう思います。
  

Posted by 亞璃紗 at 11:29Comments(0)ゆるキャラ