2017年03月11日
そこに、世の中の縮図を見た
先日、こちらのイベントに参加してきました。
長野県でも あるぷすタウン さんが実施されてる中で
こどもによる職業体験をして、そこで通貨を使ってお金の大切さを知る・・・
何だかとても素敵なイベントだと私も注目しています。
長野市でも単体では、キッズソムリエとかありますけれどね・・・。
私もゆるキャラのキッズサポーター増やしたいと思ってますけれどね・・・。

実際にそういうのを長野市でもやったら素敵だろうなと思いました。
これは様々な社会勉強が出来るきっかけになると思う。
例えば、なんでも自分でやりたい!自分で稼ぎたい!って子がいた。
その結果、イベント会場に来た人は従業員として雇ってもらえず失業者ばかりが増えた。
そしてその子が稼いで持って使わないでいる分、イベント会場にはお金が流通しないので不況になる。
・・・その結果、自分の商品も売れなくなった所で・・・何で売れないのだろう?という事に気づくのだという。
逆に、お店をオープンさせたけれど自身も遊びたい子もいたという。
その場合、雇用した子に仕事をやらせて自身はオーナーとなって
遊びながらも「仕事やってるかぃ?」と回っていたりもしたのだという。
そんなお話をお聞きし、まさに世の中の縮図だなと思い、
やっぱり子どもは大人のことをよく見ているんだなと思いました。
............................................................................................................
また、気になる案件がもう一つ。
人通りの多い所に美術館を開きたいんだという子がいたという話。
で、通貨を稼ぐ方法として、前を通った人達に
「今、絵を見たよね?」と通貨を要求していたのだという。
それってTwitterに知りたくもなかった情報まで発信しておいて
それを読んでしまったが為にストーカーって言って回るのと一緒かなと。
確かに見なきゃいいとは言う事だけれど、
美術館も通りすがる人に見えないように壁を作れば良かったように
Twitterも不特定多数に見られたくなければ鍵をかければいいじゃないかと。
たかが1人にアイマスクを渡した所で大多数の人はその展示を見てしまうわけで。
それに自分のブログにちょくちょく足跡を残してくれる人がいたら
やっぱり向こうのブログも気になる訳で、それを読みに行った結果、
それすらストーカーって言うなんて、どれだけデッカイ釣り針持ってるの?と
SNSに関してはプロジェクト亞璃紗のホームページでも在り方は書いていますが、
http://arisa.the-ninja.jp/about/innocent.html
いじめとは違い、SNSって投稿した側にも問題があると思うし、
デジタルタトゥーとも言われる中で幼い頃から学ぶのも大事なことだと思っております。
「こどものまち」を長野に作ろう!〜ミニヨコハマシティに学ぶ こどものまち の魅力〜
https://www.facebook.com/events/1794399500833710/
長野県でも あるぷすタウン さんが実施されてる中で
こどもによる職業体験をして、そこで通貨を使ってお金の大切さを知る・・・
何だかとても素敵なイベントだと私も注目しています。
長野市でも単体では、キッズソムリエとかありますけれどね・・・。
私もゆるキャラのキッズサポーター増やしたいと思ってますけれどね・・・。
実際にそういうのを長野市でもやったら素敵だろうなと思いました。
これは様々な社会勉強が出来るきっかけになると思う。
例えば、なんでも自分でやりたい!自分で稼ぎたい!って子がいた。
その結果、イベント会場に来た人は従業員として雇ってもらえず失業者ばかりが増えた。
そしてその子が稼いで持って使わないでいる分、イベント会場にはお金が流通しないので不況になる。
・・・その結果、自分の商品も売れなくなった所で・・・何で売れないのだろう?という事に気づくのだという。
逆に、お店をオープンさせたけれど自身も遊びたい子もいたという。
その場合、雇用した子に仕事をやらせて自身はオーナーとなって
遊びながらも「仕事やってるかぃ?」と回っていたりもしたのだという。
そんなお話をお聞きし、まさに世の中の縮図だなと思い、
やっぱり子どもは大人のことをよく見ているんだなと思いました。
............................................................................................................
また、気になる案件がもう一つ。
人通りの多い所に美術館を開きたいんだという子がいたという話。
で、通貨を稼ぐ方法として、前を通った人達に
「今、絵を見たよね?」と通貨を要求していたのだという。
それってTwitterに知りたくもなかった情報まで発信しておいて
それを読んでしまったが為にストーカーって言って回るのと一緒かなと。
確かに見なきゃいいとは言う事だけれど、
美術館も通りすがる人に見えないように壁を作れば良かったように
Twitterも不特定多数に見られたくなければ鍵をかければいいじゃないかと。
たかが1人にアイマスクを渡した所で大多数の人はその展示を見てしまうわけで。
それに自分のブログにちょくちょく足跡を残してくれる人がいたら
やっぱり向こうのブログも気になる訳で、それを読みに行った結果、
それすらストーカーって言うなんて、どれだけデッカイ釣り針持ってるの?と
SNSに関してはプロジェクト亞璃紗のホームページでも在り方は書いていますが、
http://arisa.the-ninja.jp/about/innocent.html
いじめとは違い、SNSって投稿した側にも問題があると思うし、
デジタルタトゥーとも言われる中で幼い頃から学ぶのも大事なことだと思っております。