2017年03月31日

ゆるキャラの中には何が入っている?

いつも問いかけをしている中で、今日は持論です。


以前、げんすけ祭りのお手伝いにおいて

ゆるキャラの背中をさすってチャック下ろそうとしてた子に対して、
ズボン履いてる子の股間触ってチャック下ろそうとするのと一緒だよ
注意出来なかったと悔やんだ事を書かせていただきました。


・・・そこからずっと、この課題について考えていました。
着ぐるみの中には何が入っていると言ったら、掟を破らず周囲に理解してもらえるのだろうと。


それに、中の人はいないけれどお助け集団がいると言えたら良いなというのは
プロジェクト亞璃紗の方針としてずっと考えております。




つまりね、地域を盛り上げたいという魂 が着ぐるみに入っている。
そんなチャックを下ろしてしまうと入っていた魂や想いが抜けてしまう。

・・・そんな部分を言いたいのだという事に気がつきました。




と同時に、ちゃんと地域を盛り上げたいと思う魂を持ってキャラクターを演じろよ!
手を振って暑さに耐える我慢大会をしてるんじゃないのよ?

そんな部分を訴えたいのだと気がつきました。



ゆるキャラ登場とは、地域PRの発表の場。
発表するモノも準備も練習も無い状態でステージに立ったって意味がない?

でもそれでもステージに立たなくてはならないのならそこに居る意味は何??

イベントも今週末となりましたが、宜しくお願いします <(_ _*)>

  
タグ :演じる


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)ゆるキャラ

2017年03月30日

『役を』演じる

子どもはいずれ『学生』という役を演じる・・・
その後、『大人』という役、『社会人』という役、『従業員』『会社員』などという役を演じる。

それから『夫』という役、『妻』という役、『父親』『母親』という役を演じるようにもなる・・・。




役をやらされる・・・、別にそんな事言いたいわけではない。

幼い頃から、おままごとに始まり演劇を楽しむ中で、
成りきる事の楽しさ、慣れること、役自体への理解や想像力、その役への理解や気遣いなどを
もっと学び知る事が出来たらいいのになと感じる。演劇はもっと教育に取り入れるべきだと感じる。



【なれ】ない中、やってるんだもん と以前書きました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2072617.html

成れるなのか、慣れるなのか、馴れるなのか・・・そんな問いかけでした。


でも幼い頃から演劇に親しみ慣れる事で、大人になった時に役に馴染める部分だと思うし、
周りに見てもらってこそ成れたと言える・・・私はそう思います。


例えば従業員という役になりきれなかったからこそ、半年もしないで辞める人が増え
親という役になれなかったからこそ、児童虐待という問題も出てきているのだと思う。

幼い頃から、その『役』になるために頑張ってきたのは何だったのだろう?と問いたくなる。



演劇=女子がやるものだというイメージはいつから付いたのだろう?
演劇=お遊びや趣味であり、仕事ではないってイメージはいつから付いたのだろう?


だから女性の社会進出が増え、男性の居場所がどんどん無くなってるのではなかろうか?

役とは役割であり、役職であり、立場を表すにも繋がるのではなかろうか?



アニメとはオタク的コンテンツではなく表現方法 で書きました
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2056764.html

タイムカードを押したら従業員に変身出来るのだと。
ならばもっと、役に成り着る楽しさを感じていけたらいいのになと思います。  
タグ :演じる


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月29日

イベント告知サイト

今回イベントをやるにあたって初めて登録してみました。

こくちーずpro
http://www.kokuchpro.com/event/775022d55183122822ba698ccfae02c3/


everevo
http://everevo.com/event/38060



今までイベントと言ったら
他所の団体のお手伝いをすると言うのがメインでした。

でも今年に入り自らでイベントをするようになり
プレスリリースとか情報発信とか現在色々試行錯誤中です。



SNSはやってる人しかやってない!・・・これは多くの人から聞いたりもします。

そのような中でインターネットでの情報発信方法も様々にある訳で
結局SNSとはホームページなどのサイトへの誘導手段として使うのが最適かな?
・・・なんて思ったりもするのですが、じゃあブログはどっちだ?なんて思ったりもします。



そして個人で自由に書ける中で、信憑性の問題・個人の価値観だって色々ある。

情報発信したい・問題提起したい・議論したい
そう思う中で、より良い使い方をしていけたらいいなと思います。






  

Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月28日

向かい側にいる人

結局コミュニケーションとは 人vs人 だと思うんです。
文字vs人機械vs人ではなくて。


確かにSNSは相手の近況、状況を知るには役立つツールだと思うけれど、
その向こう側にいる相手にはやっぱり相手の都合や気分や体調もあるわけで
本気でやりとりをしたければやっぱり機会を作って会って話しをするのが一番だと思う。
・・・飲みニケーションとか、時にはガチバトルも含めて。



でも会うのは怖いとか、物理的、時間的、体力的に無理とか都合だってある。
そういう時は確かに電話でと言う便利なコミュニケーションツールもある。
・・・でも電話の先で相手がどんな表情してるかまでは分からない。

真剣に悩んで聞いてくれているのか、鼻くそほじりながら聞いているのか・・・。




ここで言いたいことは、便利な道具を使う以上、何かしらの不具合も出てくるという事。

それをどこまでなら妥協できるかがカギだと思う中で、コミュニケーションツールとして
何を使うのかを最終的に選択するのは自身であり、何を選択するかなんてその人の自由でいいと思う。



以前、気持ちとは言葉に囚われている …そんなことも書きました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2044455.html



今までの世の中は、不便だったからこそ何とかして相手の気持ちを知ろうとしてきた。

でもコミュニケーションツールが増えてしまった今、
分かり合えないならもういい!!とバッサリ切ることも多くなり
世の中がどんどん希薄で冷淡になり繋がりを断ち切る世界になっているように感じる。


確かに喋れなくてもコミュニケーション、顔を出さなくてもコミュニケーションは難しい事かもしれない。
だからこそ、橋渡しをする機械ではなく機会・・・アテンドとなる人が今後更に重要となるのでは?と思う。


先日、支える。とはとブログを投稿した所で反響いただきました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2077666.html

その辺について亞璃紗のFacebookページにもう少し深く書かせていただきました。




一読していただけると嬉しく思います <(_ _*)>  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月27日

Twitterに書いたら反響があったので

結局こういうのって誰のせいになるのかな・・・って思います。


そんな所にファンなんかついてる訳ないじゃん!』なんて意見もあったのですが、
問題はそこではなくて、手を入れる・入れないのモラルの問題かな・・・と。


まるで、空き家だと思って忍び込んだら人が住んでて、
住んでるなら住んでるって書いとけよ!って言うような案件に似てる気がします。

男の子だと思って股間触ったら、ナニが付いていなかった・・・そんな案件とも?


何をやっても自分は正しい・間違っていないという考え方。
・・・まぁ、指を入れても止まるようなファンだから良いのかも知れないけれど。





あと、このブログでは前にも書いていることなのですが



何ていうか、大きな釣り針垂らして魚を釣るような考え方・・・。
そんな事をしてたら、誰もキャラクターに寄り付かなくなるって考え方。
今まで考えていたアテンドを育てたい!って想いも無駄な行為だった?

そんな風に考えた時期もありました。


着ぐるみに人が入ってますと教えて写真を撮って訴える行為・・・

それはまるで、私はここに居ますってネットに書いておきながら
そこに行ったらストーカーだ!って騒ぐような案件に似てる気もしますけれど。



世の中、何が正しいか何て分かりません。
YES!とNO! ・・・ヒトは皆、いつも2つの気持ちで揺れ動き判断しているのだと思います。

それでも1歩ずつ1歩ずつ、時には後退しながらも歩んでいけたらと思います。  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事ゆるキャラ

2017年03月26日

食事に対しての考え方

外食したくても外食できないって家で食べてる人、

家で食事したくでもできないって毎晩外食してる人、

どちらの方が幸せなんだろうなと、ふと思う・・・。




一昔前だったら、
外食できない=金がない 外食できる=金がある
っていう偏見な見方もされがちだったと思うけれどけど、
家に居場所がなければ借金してだって外食に行く人もいると思う。

・・・こども食堂だってある意味、外食。
女性と交流したいって風俗やメイド喫茶に行くのも外食とも言える。





孤食も増え、個食も増える中で
皆で同じものを同じ時間に食べようという強制力も減り、
同じ釜の飯を食うという発想もだいぶ薄れてきている昨今において
食事って単なる栄養補給の場・時間でしかなかったのかな・・・と思います。



コミュニケーションより、飲みニケーション・・・
時代錯誤とは言われながらも、まだまだそういう文化もある中で
集団生活ってなんなんだろうなって思います。

先日もそれぞれの時間。 と書きましたが。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2067801.html




究極論、人は独りでは生きていけない・・・。
そんな中で居心地のいい場所を見つけることは大事なのかもしれません。  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月25日

一方通行にならないように

先日こちらのイベントを見てきました。



昨日の投稿でも書きましたが・・・
他者批判よりもこうじゃないの?勿体無いな・・・
そんな議論をしたい気持ちでいっぱいです。


そしてこちらも見てきました。



特にインターネットの部分・・・
『安易に情報を公開しない』 『ネットに依存しない』 の部分。


以前、そこに、世の中の縮図を見た でも触れましたが
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2068750.html

Twitterとは鍵垢にしていない人のツイートはログインをしなければ誰からも読めてしまう中で
ブロックとは、たかだが1人にアイマスクを渡す行為に他ならないと思っています。
・・・そう、このようにブログに貼ったらブロックしてても見れてしまうのです。


いじめとは違い、SNSとは扱い方を知らずに投稿する側にも問題はあるように思いますし
このブログでは何度も書いてますが、包丁の握り方・使い方は覚えましょうって部分だと思っています。  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事ゆるキャラ

2017年03月24日

今、一番お聞きしてみたいセミナー

どこかでやってくださらないかな・・・って思ってます、この課題。
『他者批判にならない、地域課題の発表の仕方』



このブログを読んでくださっている方には分かるかもしれませんが、
どうしても私の想う課題を挙げようとすると他者批判になってしまう・・・。

他者が実施されていることに対しての弊害部分について語っているのだから
仕方ないと言ってはそれまでなのかも知れませんが・・・。



以前、やってもらったことに手放しで喜んで良いのか?
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2044086.html

そんなことも書きましたけれど。





というのも先日、情報発信のワークショップに参加してきました。

特に気になったのは炎上について。その中で仰られたこと・・・
野次馬は増えてもファンは増えない って言うのは名言だと思いました。


まぁ、野次馬でも来ていただけた方をを如何に味方に出来るかが課題だと私は思うし、
それを読んで、賛同して頂けたり、哀れんだり、批判の為に読み続けて下さるのもアリだと思う。

好きの反対は無関心 ・・・そんな言葉もよく聞きますし。


そして拡散していただいたり、援護射撃していただけるようになれば良いのかなと。



でも何にせよ、 議論好きな信州人 ですから
単なる炎上ではなく、白熱した議論をしていける事が大事だと思う中で、

やっぱりそれも相互理解・・・なのかなぁと思うのでした(・ω・`)  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月23日

そこに居る意味なんだろう?

そこに居る意味なんだろう?
~キャラクターの存在理由とは~

https://www.facebook.com/events/118906728634697/



今回のイベント、計画した後で実はとても深いな・・・と感じています。
キャラクターに聞きたいとしておりますが、何もキャラクターに限った話でもないと思います。


学費を払って学校に行く意味とは?
給料をいただいて会社で働く意味とは? ・・・そんな部分です。


むしろその中で、キャラクターをモノと見ず、ヒトとして見ていきましょう!
・・・というお話をしていきたいと思っています。



長野でも最近話題のオスプレイが飛んでる意味が分からない…。
じゃあ皆で飛ぶ意味を考えて、必要ないなら訴状を出そう!



そういう事にも結びつけられるのかな…とも思います。
そんな中でまずは相互理解。相手の想いを考え、知る事。

想いが殺意に変わる前に思いを分かち合おう!


そんな部分だと思います。

当日の資料もデータ公開しております。
どうぞよろしくお願いします <(_ _*)>
  
タグ :相互理解


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月22日

支える。とは

副代表とは何?マネージャーとは何?

昨日、“その”関係 という記事も書いたところで
今日は持論を展開させていただきます。


副代表とは・・・誰よりも代表の想いや考えを理解出来る人。
代表の痒いところに手の届く人、補える人。

時には暴走する代表の手綱を握れる人。

もちろん代表も相談しなくてはならないだろうけれど、この日にやる!って決めたら、
やっぱり自分のスケジュールを押してでも代表を支えるのがその人の役割だと私は思う。




・・・ましてや代表が障害者手帳をチラつかせている様な団体なら
より一層副代表がそのサポートやケアをしていくべきじゃないかと思う。

・・・それが何?例えば交通費を渡して終わり?
自分の団体の主催イベントに来れなくてそれで副代表?
『ストーカーをブロックしたぜ、ウェ~い!』だけして終わり?


好きの反対は無関心とも言われる中で、ただただ相手を遮断するのではなく
代表と支援者の間を取り持ち、仲介・和解させるのが本来の役目ではなかろうか?

支援者にもなりえたかも知れない相手を遮断して、自分達だけの理想郷を作りたいというのなら
そもそも他人を巻き込んで外に発信するようなイベントなんて行わない方がいいのでは?と思う。



代表が障害者なら、メンバーも障害者なのか?
・・・世間からそうとさえ思われかねない中で、副代表とは歯止め役、まとめ役でなくてはと思う。
なのに上記の調子では実は代表以上に副代表の方が障害者で頭沸いているんじゃないかとさえなってくる。

本来副代表に必要なスキルとは、視聴者な目線・客観的に見れる目線だと私は思う。








・・・なんて書くと、副代表の管理が出来なかった私が全部悪いんです!

って代表が全てを背負い込んでしまいかねないわけですが、
じゃあ仮に代表が自殺でもしたら副代表はその責任を取れるのですか?って事になってしまう。

・・・会社などを見ても、部下の責任は私が取りますって辞任するお偉い様のニュースはよく見ますし。




結局、副代表とは代表の腰巾着でいて、虎の威を借る狐なのかもしれない。
けれど一蓮托生の関係であり、何よりお互いが分かり合い信じ合えていないと出来ないことだと思う。

そんなところも踏まえ、与えられた役割の自覚についても
4月2日のイベントではお話し出来たらと思っています。


そこに居る意味なんだろう?~キャラクターの存在理由とは~
https://www.facebook.com/events/118906728634697/  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事