2017年03月21日

“その”関係

先日とある舞台を拝見させたいただきまして
その後、打ち上げまで参加させていただいてきました。

なんか久しぶりに“役者”と言える人と交流し、
意見交換をすることが出来て楽しかったです。


その中で、お話をしてて気付いたこと・・・

役者と演出家の関係・・・それって
子と親の関係と似ているなって思いました。

そしてそれは・・・従業員と店長(オーナー)の関係にも近いのかなと。



役者・子・従業員は演出家・親・店長のコマではない・・・そんな部分。

確かに後者は前者のために準備したり、お金出したり、時には仕立てたり、
自分の演出、舞台、成果、想いなどを見ていただきたい気持ちわかる。

従業員などは給料払ってやってる分、コマとして見たってイイじゃない!
そういう考え方も出来る中で、それまで否定するつもりもない。


けれどそれで前者は育つのか?・・・そんな部分。

時には見届け見守ること、個性や可能性を引き出すこと、
それこそが後者の役目なのかな?と思った。



以前、勉強会で 100%の台本を作ってはいけない。
そのようなお話をお聞きしました。前者にも考える余地を残すべきだと。

100%を作ってしまっては、ただレールの上を走るだけ。
敢えて80%台本を渡し前者に考えてもらうことで、120%の台本にもなると。




ただレールを敷くだけ、想いを押し付けるだけ・・・やっぱりそうではなく、
これからの時代は相互理解をしていく事こそが大事なんだと思います。  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月20日

資料公開

4月2日に行うイベント、資料を公開することにしました。



別に有難い講演をするわけでもない、
入場料を取るようなイベントをするわけでもない、

むしろ事前に資料を読んでいただいて、
「ここはこうなんじゃない?」
「私はこうだと思うんだけど?」

そんな考えを持って来ていただけたらいいなと思います。
もちろん資料を見て興味を持った・・・って人も増えたらいいなと。



そんな事を話すんだ・・・じゃあ行かない!って
逆に思う人はいるのかどうかも分からないですけれど(・ω・`)


何にせよ、イベントどうなるか今から楽しみです!!


https://www.facebook.com/events/118906728634697/  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)イベント報告

2017年03月19日

わけなんているのかよ?

はい、これは工藤新一くんの名言ですね。

プロジェクト亞璃紗とは、コナン君である
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2029773.html

過去にそんな事を書いていたりする中で
なんで今回、ゆるキャラの存在理由を聞くのだろうか。



『居ることに意味なんて無いでしょ?』
・・・そう思われているかもしれません。






…いやいやいや。そうじゃないんです。
申請書作って、許可が下りて、駆り(借り)出されるのがゆるキャラです。
むしろ申請書や使用方法に書いてない事までなに勝手にやっちゃってるの?

今回当団体が言いたいのはそんな部分です。






そんなの理想だから捨てちまえ!…みたいな話もお聞きしますけれど、
それって何かルールは破るためにあるんだ!
綿密な議案書を作ってもそんなの知ったこっちゃねえよ!


みたいな事にも繋がるのかなってムズムズしています。




申請書の意味、ルールの意味、議案書の意味ってなんだろう?
…今回のイベントはそういう話題にも繋がるのかなと思います。


そこに居る意味なんだろう?~キャラクターの存在理由とは~
https://www.facebook.com/events/118906728634697/  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月18日

実は2015年から考えてた構想。

先月イベントを行った当団体ですが
実は2015年からずっとやりたいなーって思っておりました。




当時はピンクシャツデーというものも知らなかったし、
いじめと虐待が並列されている中で、明確な区別もつけていなかったので
若干の疑問を抱きながらオレンジリボンで活動行っていました。


今回イベントを行った結果、Yahoo!ニュースまでなったと思うと、
1年半?2年?越しに想いが叶ったという事でとても感慨深いと思っております。

「ご当地キャラ」から考えるいじめ問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170226-00000001-wordleaf-l20


そして今回、鉄は熱い内に打て!と言わんばかりに
イベント第2弾を実行に移したわけです。

そこに居る意味なんだろう?~キャラクターの存在理由とは~
https://www.facebook.com/events/118906728634697/

しかし、まだまだ訳の分からない奴が、
訳の分からない活動しているって言われるのが現状。

こうして、 理解して欲しい ってイベントを開いたところで
どれだけの人が来て、聞いていただけるのか不安で仕方ありません。



それに地域ぐるみで子どもを守ろう――の実態も
笑わせてくれる・・・ と先日投稿させていただきました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2067796.html


他人は正しいではなく、楽しいに集まるなんて言われる中で
ある意味、対極的な活動をしているっていうところもあるのですが、
せめて周知だけでもしていただけたらいいなと思っております(・ω・`)  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事ゆるキャラ

2017年03月17日

あの寺が青く染まる!?

4月2日の当イベント、もう1つ目玉があります!



右下の亞璃紗の吹き出しにも書いてあるのですが、
イベント後に青く染まった善光寺を見に行きましょうと計画しております!!


先日遂に、クラウドファンディングも100%を達成する事が出来たみたいです。
https://cf-shinshu.jp/project/detail/162



・・・まぁ、こことは色々ありました。

メンバー集めをしたい!って相談した時は、
そこら辺にいっぱいいるでしょ?ってあしらわれた…

そちらのイベント応援したい!クラウドファンディングも協力したい!って話したら、
あなたに会う価値はないってあしらわれた…



普通ならアンガーになる内容だと思うし、
相手を大事に出来ない人となんて関わらない方が良いよ・・・と
他の方々からもアドバイスを受けたりしたのですが、、


でもいいんです。
当団体は問題提起をしている中で、叩かれてナンボになっている部分もあるし、
折角長野を青く明るく照らそう!盛り上げよう!としてくださっているのだし、
資金的な協力はしないまでも、一緒に見に行きましょう!くらいの応援は勝手にしたいと思います。

叩いてその人の気が済むのなら、時には好きにしてもらうのも大事かなと思います。

参考文献
怒りをコントロール!【アンガーマネジメント】ってなに?!
https://matome.naver.jp/odai/2138475611211039401



何にせよ、灯明まつりとはまた違った青く染まった善光寺を見に行くのは素敵だと思っていますので
宜しければそちらも視野に入れて当イベントにお越しくださいませ <(_ _*)>


※チラシにも書いてありますが、下記のイベントと当団体は一切関係ありません※

<4月2日世界自閉症啓発デーに善光寺を青く染めたい!>
https://www.facebook.com/events/223616411440117/  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月16日

【なれ】ない中、やってるんだもん

先日、練習があるから本番がある! そんな投稿をしました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2068472.html

そして昨日は、舞台に立つ!・・・とは? そんな投稿をしました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2072420.html


・・・今日はその続きです。



ゆるキャラの扱いに対して問うと、皆さん口を揃えてこう言います。
「なれない中でやってるんだもん。」


じゃああなたは、学生時代などに部活動で
県の代表、地域の代表になった時に同じ答えを言っていたのですか?

部活動頑張ってたのに代表になれなかった…って涙した選手・・・
実は「慣れなかった」って漢字を使うのが正しかったのですか?


県の代表、地域の代表として馴染めなかった・・・
馴れなかったから悔しかったと言うのですか?


ゆるキャラとは地域の代表であり、看板であり、PR大使である中で
私の言いたいのは…そんな部分。




以前、このブログではライポくんについても色々書きました。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2051720.html

不馴れな人がやったから許して!を理由にするのなら、
不馴れな人が拳銃で誤って人を殺したのも許して!になってしまう。



初めてなのに分かるわけないでしょ!!・・・そんな言い訳にするのなら
初めてだから人を殺したって仕方ないでしょ!!くらいのレベルです。



キャラクターに【成れなかった】が正しい漢字だと思うし
成るための努力は何かしてきたのですか?



間に合わせの駒で、学校の代表・地域の代表・県の代表をやれてしまうような
薄っぺらい部活動を、あなた達は中学・高校とやってきたのですか?

・・・そんな部分を問いたいと活動しています。
  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事ゆるキャラ

2017年03月15日

舞台に立つ!・・・とは?

【暗くて見えないんだもん】
…手を繋がれ歩いていた着ぐるみ演者は口を揃えてみんな言う。


【セリフ長くて覚えられないんだもん】
…じゃあ、舞台最前でマネージャーにカンペを見せてもらいながら、
台詞を言う役者をあなたは見たことがあるのだろうか?

正直、これと一緒だと思う。



キャラクターをを演じる前に、
場踏みをするなり、アテンドと綿密な打ち合わせをするなり
役を演じる以上、仕事を与えられた以上、自分の出来る準備はしたのだろうか?

役者って舞台に立つ為に台本覚えたりするものだと思う。
ぶっつけ本番でやっといてその言い訳は、他の頑張ってる人に失礼ではなかろうか?



確かに今どき、口パクでコンサートをやるって考えもある。
…でもその分、ダンスに力を入れていたりもする。

手を繋がれた事で、より素敵なパフォーマンスが出来るのならそれでいい。
キャラクター同士の仲良し感が出せるのならそれでいい。むしろじゃあそれを推奨しますよ。


それならば下手に撮影されるのNGなスタッフが仲良し感をアピールするより
亞璃紗が手を繋ぐ事によってその演出を出せていけたらイイじゃない…そんな風に考えています。

  
タグ :ゆるキャラ


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)ゆるキャラ

2017年03月14日

術祖返し

確かにSNSを始めとしたコミュニケーションツールは便利だと思う。

と言うより、このようなブログも含めたインターネットを介したツールは
相手に言いたいことを言いたいだけ言い放てるのは素敵だと思う。



でも言い放った分、相手の言葉を聞き入れるのも
言った責任として受け止めるべきなのではないかと時々思う。

TwitterやLINE、Facebookなど相手に言いたいことを言いたいだけ言い放って
その後すぐにブロック出来る・・・聞く耳を持ちません!なんて事も出来るけれど
それは双方のコミュニケーションではないし、そんな一方通行、何か違うと思う。


負の連鎖を呼ぶだけな気がするし、言った以上は受け止める勇気も必要だと思う。






別にすぐに読まないという選択肢もあるだろう・・・
心穏やかな時に読んでくれたらというのもあるだろう・・・

けれど、既読って文字も出てしまうと
読んでしまった・・・開いてしまった事も相手に分かってしまう中で
「なんで返事をくれないの!?」そんな問題も起こっているように思う。

何より手紙などと違ってすぐに返事が出来ることも追い風になってる気がする。


・・・そこには「私はすぐに出来たんだから、あなたもすぐにやって!!」
そんな自分の基準で相手のことを思ってしまう部分もあるように思うわけで
もっと相手のことを理解しようとすることが必要なのかもしれません。


そこに居る意味なんだろう?~キャラクターの存在理由とは~
https://www.facebook.com/events/118906728634697/
  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月13日

熱意

他人にこうしてと意見をする以上
やり方を教えてあげるべきじゃないか?


そんな事を思ってしまった。

何も手とり足とりとは言わない。
あれを読んだらいいよ、あれを使ったらいいよと言ったアドバイスも含め。


でも、その時どれだけ親身になってくれたのか?

声の調子さえ分からない文字だけのやりとりをして
教えた気になっているだけではなかろうか?

文字のやり取りでもこうしてタイプされた文字ではなく
手書きで手紙で書いてくれていたら想いはもっと伝わるのだろうか?




内容よりも、「どれだけ相手が自分の事を思ってくれた」
それが分かった時にこそ、人って相手の熱意に応えようと変われるのではないか?

これこそが双方によるコミュニケーションでは?と思います。
  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事

2017年03月12日

「苦手な人」との付き合い方

先日、そのようなセミナーをお聞きしてきました。


「苦手な人」との付き合い方・・・を受け手側とした時に
想いが殺意に変わる前に自分の事を理解してもらうにはどうしたら良いだろう?

4月2日に計画しているイベントは発する側からの視点だなって思っています。

https://www.facebook.com/events/118906728634697/



まずは相手との関わり方をお聞きしました。
良好な関係で居るためには差し支えの無い範囲で関わる事。
否定だとか義務化をせず、肯定化して問題の原点や背景を探り、考える事。


そして、自分との関わり方もお聞きしました。
感情は悪者ではないのだからネガティブな自分の気持ちも肯定してあげる。

自分がそうだと考える背景を具体的に考える。
周りがそうだから・・・○○ちゃんがそうだから・・・ではなく
具体的に【何が】【私に】そう思わせているのかといった理由まで。


思い込みを手放せば楽になる・・・理想があるから不満がある・・・。
ならばそれを捨てちまえ!! そうすれば楽になるぞって所まで。

不満をあぶりだす中で出てきた理想、不具合を見つけてくれてありがとう!
ポジティブな意味づけの下、否定ではなく活かし方に変えれる見方も必要だと。

本当は 何が大切だったのか考えるのが大事だというお話でした。





..........................................................................................................

そんなお話を聞いて、冨田真由さんの事件を思い出していました。

犯人と差し支えのない範囲で上手く関われていたら事件は起きなかったのか?
方法の1つとして関わらないをしてきた結果、
俺の想いを聞いてくれー!聞いてくれないなら殺す!って事になってしまったのだと思う。


当ブログでも、こうあるべきがワザワイを引き起こす?!とはよく書いています。
http://arisa0ninja.naganoblog.jp/e2053063.html


そしてニュース記事でもこういうのがありました。
冨田真由さん「事務所の対応、何回思い返しても残念」 小金井刺傷事件でコメント【全文】
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/28/tomita-mayu-comment_n_15073246.html




結局、当事者と相手だけでは限界があるのだなと。
冨田さん側にしても、犯人側にしても、仲介してくれる第三者が必要だったわけで
きちんとお互いの気持ちを理解し、肯定し合えることが大事なのだと思います。




なので、4月2日は肯定し合えるようなイベントにしたいと思っております。  


Posted by 亞璃紗 at 21:00Comments(0)日々の出来事