2017年05月10日
それぞれの出口
先日バンキシャでオリヒメというロボットの特集を見ていました。
確かに技術としてはすごいと思った。
けれど、受け手側が発信側の表情・心の内まで分からない・・・
そのような部分においては何か一方通行だなって思った。
番組では冗談として触れられてたけど、正に監視されてる気分。
一方通行にならないように なんて以前にも書いていたけれど。
体どころか手足も動かせない、障害者にとっては凄い良いのもだと思った。
引きこもり・・・声や顔も出したくない人のコミュニケーションの方法の1つとしても素晴らしいとは思った。
自分もやりたい事、目指したいところ自体は同じ、家に引きこもるくらいなら着ぐるみにこもって
声も顔も出さずにコミュニケーションしましょう!って部分なので共感も覚えた。
けれど、ロボットと着ぐるみではコミュニケーションは別。
着ぐるみの良さは着る前に「頑張れ!」だとか「何かあったら守るからね!」だとか
外に登場した時には「中に人はいません」と機密情報を守れるだとか
アテンドとの信頼関係を 本来は 作れる部分。

結局、自分自身が社会に出ることが大事だと思うし
世の中便利になった分、一周回って人とのコミュニケーションが大事になると信じてる。
でも実際の世の中これが出来てない。暑そうだねー、重そうだねーばかり。
人前に出た時も「誰々が中に入ってます」と言ったり尋ねたりする人ばかり。
そこで信頼関係が失われるのが残念だけど、そこはもう世の中変えられないと思うので
ならばいっそと自分は中の人はいないけどお手伝い集団がいますと言えるようになりたい。
ロボットによって自分の介護を自分の分身が出来る…一見素晴らしいと思う。
でもその反面、もう殺してくれ!となったら分身のロボットに殺してもらうのも可能になる??
確かに死にたい人を無理に生かしておく必要も無い…と言われてしまえばそれまでですが。。
けれどそれって共存の観点から見れば・・・
誰とも関わらない、誰も信じられないになってしまいそうな気がする。
いつからだろう・・・ そんな投稿もしましたが。
自分のことを1番分かってくれるロボット・・・AIが近い将来できるなんて言われる中、
気持ちとは言葉に囚われている そうも書きましたが、
誰とも分かり合う気はない!! ではなく、もっと分かり合う手段って無いものかと思います(・ω・`)
確かに技術としてはすごいと思った。
けれど、受け手側が発信側の表情・心の内まで分からない・・・
そのような部分においては何か一方通行だなって思った。
番組では冗談として触れられてたけど、正に監視されてる気分。
一方通行にならないように なんて以前にも書いていたけれど。
体どころか手足も動かせない、障害者にとっては凄い良いのもだと思った。
引きこもり・・・声や顔も出したくない人のコミュニケーションの方法の1つとしても素晴らしいとは思った。
自分もやりたい事、目指したいところ自体は同じ、家に引きこもるくらいなら着ぐるみにこもって
声も顔も出さずにコミュニケーションしましょう!って部分なので共感も覚えた。
けれど、ロボットと着ぐるみではコミュニケーションは別。
着ぐるみの良さは着る前に「頑張れ!」だとか「何かあったら守るからね!」だとか
外に登場した時には「中に人はいません」と機密情報を守れるだとか
アテンドとの信頼関係を 本来は 作れる部分。
結局、自分自身が社会に出ることが大事だと思うし
世の中便利になった分、一周回って人とのコミュニケーションが大事になると信じてる。
でも実際の世の中これが出来てない。暑そうだねー、重そうだねーばかり。
人前に出た時も「誰々が中に入ってます」と言ったり尋ねたりする人ばかり。
そこで信頼関係が失われるのが残念だけど、そこはもう世の中変えられないと思うので
ならばいっそと自分は中の人はいないけどお手伝い集団がいますと言えるようになりたい。
ロボットによって自分の介護を自分の分身が出来る…一見素晴らしいと思う。
でもその反面、もう殺してくれ!となったら分身のロボットに殺してもらうのも可能になる??
確かに死にたい人を無理に生かしておく必要も無い…と言われてしまえばそれまでですが。。
けれどそれって共存の観点から見れば・・・
誰とも関わらない、誰も信じられないになってしまいそうな気がする。
いつからだろう・・・ そんな投稿もしましたが。
自分のことを1番分かってくれるロボット・・・AIが近い将来できるなんて言われる中、
気持ちとは言葉に囚われている そうも書きましたが、
誰とも分かり合う気はない!! ではなく、もっと分かり合う手段って無いものかと思います(・ω・`)
タグ :コミュニケーション