2017年05月15日
ネットに向かって喋る人たち
私は確実にBBS世代です・・・長すぎて途中で読むのだれたけどw
私の言葉がトゲトゲしい?
それは周囲からも言われているし、自分でも自覚しているし
何せこのブログ自体もそうだと思っています。
ネットって危険・・・? そんな事も以前書きましたけれど。
BBS世代=対応型 「私はそんなこと言っていませんよ。よく読んでください」
SNS世代=感想型 「なんでそんな風に言うんですか?あなたの言ってることがよくわかりません!」
そんな観点からも感じましたけれど。
............................................................................................................
以前、サードプレイス という記事を書きました。
そこで言いたかった事、上記の記事にもありました。
これは正にその通りだと思った。
単に書き言葉VS話し言葉って感じもしなくもないけれど
やっぱり人によってネットの価値観も色々って所が結論かなと思った。
・・・まぁ今ではネットで別人格になるのも難しくなってしまったのでしょうがないのかも知れませんけど。

BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い
http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2017/04/29/204727
私の言葉がトゲトゲしい?
それは周囲からも言われているし、自分でも自覚しているし
何せこのブログ自体もそうだと思っています。
ネットって危険・・・? そんな事も以前書きましたけれど。
BBS世代=対応型 「私はそんなこと言っていませんよ。よく読んでください」
SNS世代=感想型 「なんでそんな風に言うんですか?あなたの言ってることがよくわかりません!」
そんな観点からも感じましたけれど。
............................................................................................................
以前、サードプレイス という記事を書きました。
そこで言いたかった事、上記の記事にもありました。
リアルでの人間関係がうまくいかず、何を話せば普通のやりとりができるのか、どういう感覚で生きれば人を怒らせない会話ができるようになるのか……その謎を解き明かす為に、BBS時代のネットの世界で、積極的にコミュニケーションをとっていた。
あの手この手で相手の考え方を言葉で引き出そうとした。その場にいられなくなったらハンドルネームやキャラクターネームを変えて別人になった。やりとりする相手を、自分の実験台につかっていたのである。こう言ったら怒るかな? ここでこう書いたらだれか賛同するかな? あの人は理解するかな? などなど、自分の言動に対する反応のパターン収集をしていた感じである。
これは正にその通りだと思った。
単に書き言葉VS話し言葉って感じもしなくもないけれど
やっぱり人によってネットの価値観も色々って所が結論かなと思った。
・・・まぁ今ではネットで別人格になるのも難しくなってしまったのでしょうがないのかも知れませんけど。
タグ :コミュニケーション