2017年05月20日
個人的見解
先日、多くの知人が出展しているとあるイベントを見に行ってきたら脅しに遭ったので
書くつもりは無かったのですが、書いておかねばと綴っておきます。
問いたいのは、自分【の】ライセンスを商売する前に、
自分【が】小海線からライセンスを守ってるの?承諾受けてるの?そんな話。
・・・承認と承諾の違いは先日、上手く向き合うために で書きましたが。
承諾受けているなら大々的にその事を言えばいいのに
それじゃまるで他人の褌借りてきて、これは俺のだ!と言っているように感じている。
それに、小海線沿線地域特別応援大使として関根梓さんもいる
長野の萌えキャラ事情 でも書きましたが
そもそも小海線として『ぶりっとちゃん』もいる中で、何で勝手にやれてるの?
↑これ、JR東日本長野支社のページなんですよ!凄くないですか??
本当は委嘱とかされてやれていればいいものを、何で今では小海線から逃げ出すように
しなの鉄道とか長野電鉄の方でPR活動しているの?・・・そんな部分。
まぁ、あとは私は好かないけれど、
向こうは非公式キャラとして面白いと思ってやってるんだから好きにやれば?って部分だけど、
問題なのは【受け入れる側が】なんでそれを受け入れていられてるの?って部分。
ゆるキャラの目を触る人はメガネかけた人のレンズも触ろうとするのか?
前にそのような問いかけもした中で、ふれあい方も色々だと思いますけれど。
書くつもりは無かったのですが、書いておかねばと綴っておきます。
問いたいのは、自分【の】ライセンスを商売する前に、
自分【が】小海線からライセンスを守ってるの?承諾受けてるの?そんな話。
・・・承認と承諾の違いは先日、上手く向き合うために で書きましたが。
承諾受けているなら大々的にその事を言えばいいのに
それじゃまるで他人の褌借りてきて、これは俺のだ!と言っているように感じている。
それに、小海線沿線地域特別応援大使として関根梓さんもいる
小海線沿線地域特別応援大使:関根梓さん
http://koumi-line.jp/idol/
長野の萌えキャラ事情 でも書きましたが
そもそも小海線として『ぶりっとちゃん』もいる中で、何で勝手にやれてるの?
わくわくエコランド小海線
http://www.jreast.co.jp/NAGANO/wakuwaku/room/index.html
↑これ、JR東日本長野支社のページなんですよ!凄くないですか??
本当は委嘱とかされてやれていればいいものを、何で今では小海線から逃げ出すように
しなの鉄道とか長野電鉄の方でPR活動しているの?・・・そんな部分。
まぁ、あとは私は好かないけれど、
向こうは非公式キャラとして面白いと思ってやってるんだから好きにやれば?って部分だけど、
問題なのは【受け入れる側が】なんでそれを受け入れていられてるの?って部分。
ゆるキャラの目を触る人はメガネかけた人のレンズも触ろうとするのか?
前にそのような問いかけもした中で、ふれあい方も色々だと思いますけれど。
勘違いされている人もいるみたいなので
https://note.mu/cos_arisa/n/ncd5f043a9853
2017年05月19日
布教と教育
昨日の 娯楽への考え方 に続きます。
サッカー見に行こうよ!!って勧める行為について。
良いと思ったんだもん、布教すれば良いじゃん。
…でも忘れてはならない事は受け手にも選択権はあるということ。
それは子育ての観点から、親の押し付けは良くないのか?って話題で話している中で、
オタクの布教は良いのか?悪いのか?って問題と重ねて考え中(´・ω・)
以前、ルールなんか守ってて社会で通用すると思うなよ で紹介した
電波教師においても ノンケに布教するのがオタクのたしなみ でも
そう言っていますからね。
また、活動と運動・・・アンパンマンとは なんて書きましたけれど、
思想や技術を広めたい!…それは運動であり、
商売したい!独占したい!…それは活動なのかなと。・・・そんな事を考えました。
親子とか上司と部下の関係ならティーチングも大事だと思っている。
むしろティーチングこそが愛のムチであり、コーチングはアメだと思う。
でも繰り返しになりますが、受け手にも選択権はあるということ。
それは忘れてはならないのかなと思ってる。

サッカー見に行こうよ!!って勧める行為について。
良いと思ったんだもん、布教すれば良いじゃん。
…でも忘れてはならない事は受け手にも選択権はあるということ。
それは子育ての観点から、親の押し付けは良くないのか?って話題で話している中で、
オタクの布教は良いのか?悪いのか?って問題と重ねて考え中(´・ω・)
以前、ルールなんか守ってて社会で通用すると思うなよ で紹介した
電波教師においても ノンケに布教するのがオタクのたしなみ でも
そう言っていますからね。
また、活動と運動・・・アンパンマンとは なんて書きましたけれど、
思想や技術を広めたい!…それは運動であり、
商売したい!独占したい!…それは活動なのかなと。・・・そんな事を考えました。
ティーチングとコーチングの違い
http://kurisu-sora.com/coaching/coaching-teaching/
親子とか上司と部下の関係ならティーチングも大事だと思っている。
むしろティーチングこそが愛のムチであり、コーチングはアメだと思う。
でも繰り返しになりますが、受け手にも選択権はあるということ。
それは忘れてはならないのかなと思ってる。
2017年05月18日
娯楽への考え方
食費とか生活必需品にかかる費用を削ってでも、
娯楽にお金をかける人ってどれくらいいるのだろう?
そしてそんな人が大人になって、
同じことを子どもに押し付けている人ってどれくらいいるのだろう?
・・・先日のパルセイロの試合見に行きながらそんな事を考えていました。

長野の誇りを懸けて戦うと言っても、基本は興行であり娯楽。
貧困層は見に行く余裕もない?見に行っては行けない?それは差別?
騒ぐだけなら何とでも言える?まずは見に行けるだけの余裕をを作れ?
そこまでして試合を見たいとは思わない?
・・・そんな事をグルグルと。
昨日の続きになるのかも知れないが、世の中余暇が増えてしまった分
自分の為にお金を使う・・・投資する機会ばかりが増えてしまって
子どもの為にお金を使う・・・が減ってしまったのではないかな?と。
だから心の貧困・・・子どもの貧困は増えてしまったのかなって。
じゃあ貧困層とかは他人を応援する前に自分が頑張れ?そんな人が他人を応援する資格なんて無い?
平等って何?普段必死に頑張ってるんだし、むしろ選手からパワーをもらいたくて応援に行っている?
・・・次にそんな事もグルグルと回りだしていました。
でも1つ言えるのは広報とか見ればきちんと優待券もついているよという事。
私も4月にゆるキャラが広報に出てるって事で貰いに行ったんだけど・・・(下記参照)
ビジョンとアクションとインパクトと・・・その時も優待券付いてたよ!という事。
叫びたい!ストレス発散?自分の出来ない事を代わりにやってもらいたいという願い?
他人がサッカー見に行く理由なんてそれぞれで、別にこうしろって言うものでもないと思う。
まぁ、そんな事をグデグデ考えていた中で
結局平等なんて言葉は綺麗事でしかなかったと思うようになった。
むしろみんな違ってみんな良い…ノーマライゼーションを認めあえる世の中を目指すべきだと改めて思った。
娯楽にお金をかける人ってどれくらいいるのだろう?
そしてそんな人が大人になって、
同じことを子どもに押し付けている人ってどれくらいいるのだろう?
・・・先日のパルセイロの試合見に行きながらそんな事を考えていました。

長野の誇りを懸けて戦うと言っても、基本は興行であり娯楽。
貧困層は見に行く余裕もない?見に行っては行けない?それは差別?
騒ぐだけなら何とでも言える?まずは見に行けるだけの余裕をを作れ?
そこまでして試合を見たいとは思わない?
・・・そんな事をグルグルと。
昨日の続きになるのかも知れないが、世の中余暇が増えてしまった分
自分の為にお金を使う・・・投資する機会ばかりが増えてしまって
子どもの為にお金を使う・・・が減ってしまったのではないかな?と。
だから心の貧困・・・子どもの貧困は増えてしまったのかなって。
じゃあ貧困層とかは他人を応援する前に自分が頑張れ?そんな人が他人を応援する資格なんて無い?
平等って何?普段必死に頑張ってるんだし、むしろ選手からパワーをもらいたくて応援に行っている?
・・・次にそんな事もグルグルと回りだしていました。
でも1つ言えるのは広報とか見ればきちんと優待券もついているよという事。
私も4月にゆるキャラが広報に出てるって事で貰いに行ったんだけど・・・(下記参照)
ビジョンとアクションとインパクトと・・・その時も優待券付いてたよ!という事。
叫びたい!ストレス発散?自分の出来ない事を代わりにやってもらいたいという願い?
他人がサッカー見に行く理由なんてそれぞれで、別にこうしろって言うものでもないと思う。
まぁ、そんな事をグデグデ考えていた中で
結局平等なんて言葉は綺麗事でしかなかったと思うようになった。
むしろみんな違ってみんな良い…ノーマライゼーションを認めあえる世の中を目指すべきだと改めて思った。
2017年05月17日
親子の関わり方
さてさて、昨日はちょっと堅苦しい文字をいっぱい並べました。
でもそのような中で、家庭環境・生活環境はそれぞれ違うとは思いますが、
幼少期に あなたのためを思って という言葉に脅され、
親の言いなりになって従ってきた・逆らえなかった事はありませんか?
ネットのこの投稿、私はすごい共感しました。
もしそのような事を言われて育ってきたとすれば、
自分が大人になった時に今度は子どもに同じ思いをして欲しくない!
自分が親を嫌ってきた中で自分が誰より子どもの気持ちをわかっているつもりで味方でいたい!
・・・そのような想いでいるということはないでしょうか?
また自分自身も子どもに嫌われたくない!
それによって子どもと向き合うことが出来なくなってしまったという事はないでしょうか?
以前、居場所 において友達親子についても触れました。
子どもが1歳なら親も親として1歳なんです。
正直親も確かな自信を持って親をやっているとは言い難いと思います。
子育てには絶対という教本もない中で今の育て方があっているのと戸惑いながらやっていると思います。
だからこそまずは親として学ぶこと。
そこから保護者同士だけでなく、様々な人・・・地域の人々とのつながりを充実するとともに、
家庭、地域、学校の役割を明らかにし、それぞれが子どもたちの教育を支え、進んで関わることにより、
「心身の調和のとれた発達と自立」を目指すことが大事になる。
それによって地域に支えられ、親と子が共に学び育ち合う環境が充実すると言われています。
子どもとの接し方のとして、「子どもを育む親同士が共に学ぶ機会」
「地域ぐるみで子どもを育む機会」を学んでいただく事。
そして地域の親として「家庭と学校が信頼関係を築く機会」の手助けをしていく為に
何が出来るかを考えていく事が大切だと考えます。
............................................................................................................
そんな感じで最近勉強中です。
【学校】と【家庭】と【地域】 ・・・結局その三位一体かなと。
貧困においてもそのような事は触れていました。
子ども食堂 とかも以前書きましたが、もっと色々学んでいきたいなと思っています。

でもそのような中で、家庭環境・生活環境はそれぞれ違うとは思いますが、
幼少期に あなたのためを思って という言葉に脅され、
親の言いなりになって従ってきた・逆らえなかった事はありませんか?
ネットのこの投稿、私はすごい共感しました。
「親の説教に説教する!」
http://withnews.jp/(ウィズニュースより)
もしそのような事を言われて育ってきたとすれば、
自分が大人になった時に今度は子どもに同じ思いをして欲しくない!
自分が親を嫌ってきた中で自分が誰より子どもの気持ちをわかっているつもりで味方でいたい!
・・・そのような想いでいるということはないでしょうか?
また自分自身も子どもに嫌われたくない!
それによって子どもと向き合うことが出来なくなってしまったという事はないでしょうか?
以前、居場所 において友達親子についても触れました。
子どもが1歳なら親も親として1歳なんです。
正直親も確かな自信を持って親をやっているとは言い難いと思います。
子育てには絶対という教本もない中で今の育て方があっているのと戸惑いながらやっていると思います。
だからこそまずは親として学ぶこと。
そこから保護者同士だけでなく、様々な人・・・地域の人々とのつながりを充実するとともに、
家庭、地域、学校の役割を明らかにし、それぞれが子どもたちの教育を支え、進んで関わることにより、
「心身の調和のとれた発達と自立」を目指すことが大事になる。
それによって地域に支えられ、親と子が共に学び育ち合う環境が充実すると言われています。
子どもとの接し方のとして、「子どもを育む親同士が共に学ぶ機会」
「地域ぐるみで子どもを育む機会」を学んでいただく事。
そして地域の親として「家庭と学校が信頼関係を築く機会」の手助けをしていく為に
何が出来るかを考えていく事が大切だと考えます。
............................................................................................................
そんな感じで最近勉強中です。
【学校】と【家庭】と【地域】 ・・・結局その三位一体かなと。
貧困においてもそのような事は触れていました。
漫画でわかる『子どもの貧困』- ポイントは「3つの孤立」と「溜め」だった
http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/piecesouen
子ども食堂 とかも以前書きましたが、もっと色々学んでいきたいなと思っています。

2017年05月16日
勉強中・・・
ご当地キャラとのふれあい方を見直したい!
ご当地キャラを通した総合学習 がしたい!!
そう唱えるなかで、現在色々勉強中です。
長野県にも長野市にも教育振興基本計画というものがあります。
教育振興基本計画においては家庭とは、教育の原点だと書かれています。
その上で細やかな心のふれあいで「絆」を育むなど豊かな情操を培い、親と子が共に育つ家庭を目指します。
親が家庭生活を通して子どもとの信頼関係を築き、各年代にふさわしい発達を育むことで、子どもが一人前の社会人として育っていきます。家族が助け合い、支えあうことで、思いやりの心を育み、また、基本的生活習慣を身につけさせるとともに、自立心の育成や心身の調和のとれた発達を育むなど、家庭が教育に果たす役割を明らかにする。』とし、家庭の教育力の向上を示しました。
その為にも、しつけや礼節などの
長野市大人と子どもの心得八か条 も大人のあり方として重要とされています。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/manabi/69646.html

長野市の教育の在り方として子どもたちに育むべき力とは何だろう?
現在の世の中はグローバル社会、高度情報化社会、少子高齢化・人口減少社会の到来とともに、長野市でも、経済格差の拡大や核家族化、地域コミュニティの崩壊、子育ての孤立化、価値観の多様化等、教育を取り巻く環境は大きく変化してきています。
そのような中で保護者同士だけでなく様々な人々のつながりを充実するとともに、家庭、地域、学校の役割を明らかにし、それぞれが子どもたちの教育を支え、進んで関わることにより、「心身の調和のとれた発達と自立」を目指します。それによって地域に支えられ、親と子が共に学び育ち合う環境が充実すると言われています。「基礎学力の定着」、「子どもたちの実態や地域の特色を生かした学習」を更に充実させるとともに「創造性や豊かな感性」、たくましく生きるための「健康・体力」を育む主体的で協働的な深い学びを通して、子どもたちの「生きる力」の育成も重要であると言われています。
長野市で生まれ、育ち、学び、成長し続ける子どもたちに、価値ある体験や学習を通じて、激動の時代を生き抜くための確かな「生きる力」を育むことこそが、いっそう重要な時代になって参りました。そのため、子どもの育ちや学びの連続性に着目し、「グローバルな視野を持って、地域に根差し、未来の地域社会づくりに参画・貢献できる力」を、一貫した教育の体系性、系統性の中で育んでいく必要があります。
そんな長野市の基本方針としての「生きる力」を育成するためには、学力や体力の向上を目指し、知・徳・体のバランスがとれた学びを充実させていくこと、不登校・いじめなど、困難を抱える子どもや社会的援助を必要とする子どもの育ちや学びを支えていくこと、急速な少子化に対して子どもたちの発達段階に応じた豊かな教育環境を維持していくことなどが課題となっています。
知とは「がんばり抜く心」・・・根気よく学び追究する子ども
徳とは「思いやりの心」・・・相手を考え挨拶・清掃する子ども
体とは「明るい心」・・・体を鍛え仲良く遊ぶ子ども
を指し、主体的に考え・表現する事が願う子どもの姿である。そのような「知・徳・体」をバランスよく伸ばしていくために体験学習や地域と連携した学習を積極的に取り入れる方法として、しなのきプラン29というものがあります。しなのきプラン29とは「グローバルな視野を持ちながら、ローカルにたくましく生きる自立した18 歳の青年」という長野市の目標とする人間像向かっていく具体的な学力向上策です。
し 視野の広い思いやりの心を育みます
な 長野市(郷土)への誇りを育みます
の 伸びる力を伸ばします
き 希望・夢・志を育みます
長野市の地域の教育力の向上の施策として主な取組状況と課題として挙がっていること。
地域の教育力の低下が指摘されていることを踏まえ、地域社会の中で子どもたちを見守り育てることへの意識を高めていく必要があります。地域における子どもの体験活動の機会を増やしていくために、住民自治協議会や子ども会育成会などが実施する地域の子どもたちの異年齢集団活動や、地域の子どもたちと地域の大人が広く世代間交流できる活動に要する経費の一部の補助も行っている。子どもたちが野外で五感を使って活動する場が減少していることから、地域主体で実施する子どもたちの体験事業を支援していく必要があります。
............................................................................................................
・・・なんて、たまには真面目な文章を連ねてみました。
今までは自分の実体験やセミナーを受けて・ネットのニュースなどを受けての考えで行っていましたが
教育委員会だったりなんだったりもこのように動いてらっしゃったんだなって再確認しました。
まぁ五ヶ年計画とか計画を立てた中で、
計画以外のことは出来ないっていうのも行政のお約束かも知れませんけれど。
パブリックコメント でも意見だけは述べているのですが
やっぱり物申すならその分相手のことを勉強しなくてはいけないなと思います。
ご当地キャラを通した総合学習 がしたい!!
そう唱えるなかで、現在色々勉強中です。
長野県にも長野市にも教育振興基本計画というものがあります。
教育振興基本計画においては家庭とは、教育の原点だと書かれています。
その上で細やかな心のふれあいで「絆」を育むなど豊かな情操を培い、親と子が共に育つ家庭を目指します。
親が家庭生活を通して子どもとの信頼関係を築き、各年代にふさわしい発達を育むことで、子どもが一人前の社会人として育っていきます。家族が助け合い、支えあうことで、思いやりの心を育み、また、基本的生活習慣を身につけさせるとともに、自立心の育成や心身の調和のとれた発達を育むなど、家庭が教育に果たす役割を明らかにする。』とし、家庭の教育力の向上を示しました。
その為にも、しつけや礼節などの
長野市大人と子どもの心得八か条 も大人のあり方として重要とされています。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/manabi/69646.html
長野市の教育の在り方として子どもたちに育むべき力とは何だろう?
現在の世の中はグローバル社会、高度情報化社会、少子高齢化・人口減少社会の到来とともに、長野市でも、経済格差の拡大や核家族化、地域コミュニティの崩壊、子育ての孤立化、価値観の多様化等、教育を取り巻く環境は大きく変化してきています。
そのような中で保護者同士だけでなく様々な人々のつながりを充実するとともに、家庭、地域、学校の役割を明らかにし、それぞれが子どもたちの教育を支え、進んで関わることにより、「心身の調和のとれた発達と自立」を目指します。それによって地域に支えられ、親と子が共に学び育ち合う環境が充実すると言われています。「基礎学力の定着」、「子どもたちの実態や地域の特色を生かした学習」を更に充実させるとともに「創造性や豊かな感性」、たくましく生きるための「健康・体力」を育む主体的で協働的な深い学びを通して、子どもたちの「生きる力」の育成も重要であると言われています。
長野市で生まれ、育ち、学び、成長し続ける子どもたちに、価値ある体験や学習を通じて、激動の時代を生き抜くための確かな「生きる力」を育むことこそが、いっそう重要な時代になって参りました。そのため、子どもの育ちや学びの連続性に着目し、「グローバルな視野を持って、地域に根差し、未来の地域社会づくりに参画・貢献できる力」を、一貫した教育の体系性、系統性の中で育んでいく必要があります。
そんな長野市の基本方針としての「生きる力」を育成するためには、学力や体力の向上を目指し、知・徳・体のバランスがとれた学びを充実させていくこと、不登校・いじめなど、困難を抱える子どもや社会的援助を必要とする子どもの育ちや学びを支えていくこと、急速な少子化に対して子どもたちの発達段階に応じた豊かな教育環境を維持していくことなどが課題となっています。
知とは「がんばり抜く心」・・・根気よく学び追究する子ども
徳とは「思いやりの心」・・・相手を考え挨拶・清掃する子ども
体とは「明るい心」・・・体を鍛え仲良く遊ぶ子ども
を指し、主体的に考え・表現する事が願う子どもの姿である。そのような「知・徳・体」をバランスよく伸ばしていくために体験学習や地域と連携した学習を積極的に取り入れる方法として、しなのきプラン29というものがあります。しなのきプラン29とは「グローバルな視野を持ちながら、ローカルにたくましく生きる自立した18 歳の青年」という長野市の目標とする人間像向かっていく具体的な学力向上策です。
し 視野の広い思いやりの心を育みます
な 長野市(郷土)への誇りを育みます
の 伸びる力を伸ばします
き 希望・夢・志を育みます
長野市の地域の教育力の向上の施策として主な取組状況と課題として挙がっていること。
地域の教育力の低下が指摘されていることを踏まえ、地域社会の中で子どもたちを見守り育てることへの意識を高めていく必要があります。地域における子どもの体験活動の機会を増やしていくために、住民自治協議会や子ども会育成会などが実施する地域の子どもたちの異年齢集団活動や、地域の子どもたちと地域の大人が広く世代間交流できる活動に要する経費の一部の補助も行っている。子どもたちが野外で五感を使って活動する場が減少していることから、地域主体で実施する子どもたちの体験事業を支援していく必要があります。
............................................................................................................
・・・なんて、たまには真面目な文章を連ねてみました。
今までは自分の実体験やセミナーを受けて・ネットのニュースなどを受けての考えで行っていましたが
教育委員会だったりなんだったりもこのように動いてらっしゃったんだなって再確認しました。
まぁ五ヶ年計画とか計画を立てた中で、
計画以外のことは出来ないっていうのも行政のお約束かも知れませんけれど。
パブリックコメント でも意見だけは述べているのですが
やっぱり物申すならその分相手のことを勉強しなくてはいけないなと思います。
2017年05月15日
ネットに向かって喋る人たち
私は確実にBBS世代です・・・長すぎて途中で読むのだれたけどw
私の言葉がトゲトゲしい?
それは周囲からも言われているし、自分でも自覚しているし
何せこのブログ自体もそうだと思っています。
ネットって危険・・・? そんな事も以前書きましたけれど。
BBS世代=対応型 「私はそんなこと言っていませんよ。よく読んでください」
SNS世代=感想型 「なんでそんな風に言うんですか?あなたの言ってることがよくわかりません!」
そんな観点からも感じましたけれど。
............................................................................................................
以前、サードプレイス という記事を書きました。
そこで言いたかった事、上記の記事にもありました。
これは正にその通りだと思った。
単に書き言葉VS話し言葉って感じもしなくもないけれど
やっぱり人によってネットの価値観も色々って所が結論かなと思った。
・・・まぁ今ではネットで別人格になるのも難しくなってしまったのでしょうがないのかも知れませんけど。

BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い
http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2017/04/29/204727
私の言葉がトゲトゲしい?
それは周囲からも言われているし、自分でも自覚しているし
何せこのブログ自体もそうだと思っています。
ネットって危険・・・? そんな事も以前書きましたけれど。
BBS世代=対応型 「私はそんなこと言っていませんよ。よく読んでください」
SNS世代=感想型 「なんでそんな風に言うんですか?あなたの言ってることがよくわかりません!」
そんな観点からも感じましたけれど。
............................................................................................................
以前、サードプレイス という記事を書きました。
そこで言いたかった事、上記の記事にもありました。
リアルでの人間関係がうまくいかず、何を話せば普通のやりとりができるのか、どういう感覚で生きれば人を怒らせない会話ができるようになるのか……その謎を解き明かす為に、BBS時代のネットの世界で、積極的にコミュニケーションをとっていた。
あの手この手で相手の考え方を言葉で引き出そうとした。その場にいられなくなったらハンドルネームやキャラクターネームを変えて別人になった。やりとりする相手を、自分の実験台につかっていたのである。こう言ったら怒るかな? ここでこう書いたらだれか賛同するかな? あの人は理解するかな? などなど、自分の言動に対する反応のパターン収集をしていた感じである。
これは正にその通りだと思った。
単に書き言葉VS話し言葉って感じもしなくもないけれど
やっぱり人によってネットの価値観も色々って所が結論かなと思った。
・・・まぁ今ではネットで別人格になるのも難しくなってしまったのでしょうがないのかも知れませんけど。
タグ :コミュニケーション
2017年05月14日
気遣いするとはクレームを入れるのと同じ行為なのか?
さてさて、ここ3日と自分のお手伝いした
ゆるキャラ登場のイベントのレポートをしました。
キャラクターが主役で進行させたい・・・
●アテンドの歩幅で手を引っ張るのではなく、キャラが自分のペースで歩けるお手伝いをする
●でもお子様が優先な中で、アテンドが手を握るなら子どもたちに手を繋いでもらいたい
●何よりもお客様の立場、子どもの立場として見れる事が大事
そのようなことを書いたつもりです。
そんな中で先月末のビッグハットのイベントの様子を見てましょう。

ゆるキャラが通路にズラッと並ぶから、道を塞いでしまってお客様が通れなくなっていたり
ゆるキャラの後頭部から演者の髪の毛が見えていたり、
キャラ同士が戯れあうのも良いですが、企業のキャラなんだしもっと客対応すればいいのに・・・
というかブナシメジの子、頭に手形が付きっぱなしです(・ω・`)
ステージではキャラは全体的に右に寄ってるし、アテンドはキャラの後ろに隠れてます。
・・・しかもチョイチョイ見切れてます。

正確な・・・ちょうどいい立ち位置をキャラに教えてあげたら
アテンドはキャラクターでも司会でもないならステージから降りればいいのに。
そして会場連れ回される子だったり、無理やりステージに乗せられる子だったり
目線教えてもらえない子だったり、足が捲れてる子だったり・・・

会場内にキャラクターが足を引きずる音も響く中、借り物だっていう意識はあるのでしょうか?
足のゴムがすり減る事も理解できていないのでしょうか?
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
アテンドはキャラクターの横にいるか後ろ側にいるだけで【先導】するっていう
言葉の意味すら知らない人ばかりに見受けました。
先導とは先に立って導くこと
終いにキャラクター歩幅ではなく演者の歩幅で歩かせようとしてるから転びそうなキャラもいたし
もっと打ち合わせとか気配り出来ないものなのか?と疑問しか感じませんでした。
【なれ】ない中、やってるんだもん
まぁ、このブログでは何度も訴えている内容ですね。
私はキャラをきちんと扱って欲しいと訴える活動がしたい! ・・・ただそれだけです。
キャラのイメージ=全体のイメージになる
でも、そう願う中でこちらのイベントのボランティア募集も申し入れたのですが
あなたの活動は評判良くないので・・・って昨年断わられました(ノ∀`)
暑さに耐えて手を振り続けるだけのボランティアでいて欲しくない・・・
ボランティアさんを目隠しして会場内連れまわすだけのボランティアでいて欲しくない・・・
そう願っての申し入れでしたが、そういう気遣い・って単なるクレーマーに過ぎなかったんだなって思いました。
まぁ、言うだけ だったら誰でも言えると思うんです。
問題はその背景。他人は何を思ってそう言っているかを理解することが大事。
言われたことでそういう見方もあるんだ、勉強になったとなれば一番だと思うし、
それでも自分の方が正しいと思うなら、スルースキル を身に付けることの方が大切だと思います。
ゆるキャラ登場のイベントのレポートをしました。
キャラクターが主役で進行させたい・・・
●アテンドの歩幅で手を引っ張るのではなく、キャラが自分のペースで歩けるお手伝いをする
●でもお子様が優先な中で、アテンドが手を握るなら子どもたちに手を繋いでもらいたい
●何よりもお客様の立場、子どもの立場として見れる事が大事
そのようなことを書いたつもりです。
そんな中で先月末のビッグハットのイベントの様子を見てましょう。

ゆるキャラが通路にズラッと並ぶから、道を塞いでしまってお客様が通れなくなっていたり
ゆるキャラの後頭部から演者の髪の毛が見えていたり、
キャラ同士が戯れあうのも良いですが、企業のキャラなんだしもっと客対応すればいいのに・・・
というかブナシメジの子、頭に手形が付きっぱなしです(・ω・`)
ステージではキャラは全体的に右に寄ってるし、アテンドはキャラの後ろに隠れてます。
・・・しかもチョイチョイ見切れてます。

正確な・・・ちょうどいい立ち位置をキャラに教えてあげたら
アテンドはキャラクターでも司会でもないならステージから降りればいいのに。
そして会場連れ回される子だったり、無理やりステージに乗せられる子だったり
目線教えてもらえない子だったり、足が捲れてる子だったり・・・

会場内にキャラクターが足を引きずる音も響く中、借り物だっていう意識はあるのでしょうか?
足のゴムがすり減る事も理解できていないのでしょうか?
ゆるキャラが障がい者なら、運営スタッフも障がい者なのか?
アテンドはキャラクターの横にいるか後ろ側にいるだけで【先導】するっていう
言葉の意味すら知らない人ばかりに見受けました。
先導とは先に立って導くこと
終いにキャラクター歩幅ではなく演者の歩幅で歩かせようとしてるから転びそうなキャラもいたし
もっと打ち合わせとか気配り出来ないものなのか?と疑問しか感じませんでした。
【なれ】ない中、やってるんだもん
まぁ、このブログでは何度も訴えている内容ですね。
私はキャラをきちんと扱って欲しいと訴える活動がしたい! ・・・ただそれだけです。
キャラのイメージ=全体のイメージになる
でも、そう願う中でこちらのイベントのボランティア募集も申し入れたのですが
あなたの活動は評判良くないので・・・って昨年断わられました(ノ∀`)
暑さに耐えて手を振り続けるだけのボランティアでいて欲しくない・・・
ボランティアさんを目隠しして会場内連れまわすだけのボランティアでいて欲しくない・・・
そう願っての申し入れでしたが、そういう気遣い・って単なるクレーマーに過ぎなかったんだなって思いました。
ネット用語『繊細チンピラ』というパワーワードが新たに誕生したらしいwwwwwwwwwww
http://hamusoku.com/archives/9554469.html
まぁ、言うだけ だったら誰でも言えると思うんです。
問題はその背景。他人は何を思ってそう言っているかを理解することが大事。
言われたことでそういう見方もあるんだ、勉強になったとなれば一番だと思うし、
それでも自分の方が正しいと思うなら、スルースキル を身に付けることの方が大切だと思います。
タグ :ゆるキャラ
2017年05月13日
他人は何に重点を置くのか。
さて、ここ2日とレポートを書いておりますが
GWの3日間は三才駅でのおもてなしのお手伝いに参加しておりました。

粋な計らい? とか、子ども目線で。
そのようなことに気を配りながら、実施したつもりでいます。
こども駅長が電車に乗り込む時は、アルクマもお見送りしました。
そして駅員さんとも1枚撮りました(笑)

さて、粋な計らい? において書きました
アテンドが手を握るくらいなら 子どもたちにキャラの手を握らせたい!
・・・それが一番の狙いとしてあります。
でも同時に、アテンドの歩幅・ペースではなくキャラ(演者)の歩幅・ペースで歩かせたい。
せっかく三才の素敵な看板(背景)があるので、今ここで立ち止まり撮影会が始まるより
みんなでそこに行って素敵な背景の下で写真を撮ろうね!!
そんな意図も思って行っています。
その中であくまでアテンドとはサポートであるとも思っています。
............................................................................................................
ゆるキャラ登場イベントでよく見る光景。
アテンドがキャラクターの手を引っ張り
キャラクターの周りに子ども達が群がっている光景。
①足元に子どもがいるところでキャラクターは子ども目線になる気配りは出来ないのかしら?
②順番に握手しようね!とアテンドは何故促すことが出来ないのでしょうか?
③子どもに握手させるどころか何故アテンドが手を繋いでいるのでしょうか?
そのような中でアテンドは自分が手を握るのではなく、子どもたちに順番で握手しようねと促し、
キャラクターに対しては足元に子どもがいるよと教えてあげることが仕事だと思っています。
............................................................................................................
でもこのようにキャラクターが登場をした際に、
背景なんかどうでもいいから今すぐ写真を撮らせろと言わんばかりにカメラを構える人や
アルクマの事を 「りんごちゃん」 が来たよーって子どもに教える人も少なからずいました。
・・・アルクマです!って教えたら、軽く睨まれもしましたけれど(´._.`)
アルクマは実は君付けしちゃいけないんですーなんて到底教えられませんでしたけれどw
申請書≒履歴書? で使用上の注意に触れましたけれど。
きっとそういう人たちにとっては背景なんかどうでもいい!名前なんかどうでもいい!!
キャラクターのフォルム自体が好きなだけなんだ!! ・・・そういうのもあるのかなと思いました。
そして、キャラクターと一緒に写真を撮るべく看板の前で正直に待っていた人が損をする状況。。
「看板の前に行きますー!」「列を作って待っていてくださいー!」
そう言っても聞き入れてもらえない人が多くてやっぱり残念に思います。
特に三才が集まるイベント・・・三つ子の魂百までとも言われる中、
幼児教育をする上でも絶好のチャンスなのに、親がそのような姿でいいのかなと思いました。
GWの3日間は三才駅でのおもてなしのお手伝いに参加しておりました。

粋な計らい? とか、子ども目線で。
そのようなことに気を配りながら、実施したつもりでいます。
こども駅長が電車に乗り込む時は、アルクマもお見送りしました。
そして駅員さんとも1枚撮りました(笑)

さて、粋な計らい? において書きました
アテンドが手を握るくらいなら 子どもたちにキャラの手を握らせたい!
・・・それが一番の狙いとしてあります。
でも同時に、アテンドの歩幅・ペースではなくキャラ(演者)の歩幅・ペースで歩かせたい。
せっかく三才の素敵な看板(背景)があるので、今ここで立ち止まり撮影会が始まるより
みんなでそこに行って素敵な背景の下で写真を撮ろうね!!
そんな意図も思って行っています。
その中であくまでアテンドとはサポートであるとも思っています。
............................................................................................................
ゆるキャラ登場イベントでよく見る光景。
アテンドがキャラクターの手を引っ張り
キャラクターの周りに子ども達が群がっている光景。
①足元に子どもがいるところでキャラクターは子ども目線になる気配りは出来ないのかしら?
②順番に握手しようね!とアテンドは何故促すことが出来ないのでしょうか?
③子どもに握手させるどころか何故アテンドが手を繋いでいるのでしょうか?
そのような中でアテンドは自分が手を握るのではなく、子どもたちに順番で握手しようねと促し、
キャラクターに対しては足元に子どもがいるよと教えてあげることが仕事だと思っています。
............................................................................................................
でもこのようにキャラクターが登場をした際に、
背景なんかどうでもいいから今すぐ写真を撮らせろと言わんばかりにカメラを構える人や
アルクマの事を 「りんごちゃん」 が来たよーって子どもに教える人も少なからずいました。
・・・アルクマです!って教えたら、軽く睨まれもしましたけれど(´._.`)
アルクマは実は君付けしちゃいけないんですーなんて到底教えられませんでしたけれどw
申請書≒履歴書? で使用上の注意に触れましたけれど。
きっとそういう人たちにとっては背景なんかどうでもいい!名前なんかどうでもいい!!
キャラクターのフォルム自体が好きなだけなんだ!! ・・・そういうのもあるのかなと思いました。
そして、キャラクターと一緒に写真を撮るべく看板の前で正直に待っていた人が損をする状況。。
「看板の前に行きますー!」「列を作って待っていてくださいー!」
そう言っても聞き入れてもらえない人が多くてやっぱり残念に思います。
特に三才が集まるイベント・・・三つ子の魂百までとも言われる中、
幼児教育をする上でも絶好のチャンスなのに、親がそのような姿でいいのかなと思いました。
2017年05月12日
子ども目線で。
本日もinstagramからの引用。
やっぱり三才児・・・小さい子も多い中で、子ども目線になれることは重要だと思う。
何で、上から握手してやるよ!って目線のキャラが多いんだろう?って疑問に思う。
まぁ、亞璃紗レベルだと子どもを膝に乗せても撮影できるので別格ですけれどw

・・・キャラの 見た目 が崩れるのならアテンドが「こういうポーズしたら素敵だよ!!」って
指示を出すのも大切だろうけど、そこまでの目を持てているかはまた別問題ですが。
本当は撮影者も、キャラクターへも目線などの指示をお願いできる環境になればいいなと思います。
確かにこんなに列に並んでいただいて、撮影に応じ続ける・・・それは苦行とも言えるのかも知れない。
しかもキャラクターショーみたいにおひとり様ワンショットでーって仕切りもしていないので尚の事。
でもやっぱり、お客様側からすれば一生に一度の思い出となるかも知れないし
幼い子どもたちも大人と同様に暑い中並んで待ってくださっているのも事実。
いくらツラいからといっても、そういうのを提供者は忘れてはならないと思う。
足元の看板も、後ろの看板も・・・キャラに隠れてしまわないかも含め。そんな背景的な配慮。
キャラの目線、手形とかが付いていないかの注意。そんな被写体への配慮。
・・・単に撮影するだけだと言っても気を配り出したらいくらでもあると思う。

誰のために行うイベントなのか、そういう所からの見直しも重要であると思う。
やっぱり三才児・・・小さい子も多い中で、子ども目線になれることは重要だと思う。
何で、上から握手してやるよ!って目線のキャラが多いんだろう?って疑問に思う。
まぁ、亞璃紗レベルだと子どもを膝に乗せても撮影できるので別格ですけれどw

・・・キャラの 見た目 が崩れるのならアテンドが「こういうポーズしたら素敵だよ!!」って
指示を出すのも大切だろうけど、そこまでの目を持てているかはまた別問題ですが。
本当は撮影者も、キャラクターへも目線などの指示をお願いできる環境になればいいなと思います。
確かにこんなに列に並んでいただいて、撮影に応じ続ける・・・それは苦行とも言えるのかも知れない。
しかもキャラクターショーみたいにおひとり様ワンショットでーって仕切りもしていないので尚の事。
でもやっぱり、お客様側からすれば一生に一度の思い出となるかも知れないし
幼い子どもたちも大人と同様に暑い中並んで待ってくださっているのも事実。
いくらツラいからといっても、そういうのを提供者は忘れてはならないと思う。
足元の看板も、後ろの看板も・・・キャラに隠れてしまわないかも含め。そんな背景的な配慮。
キャラの目線、手形とかが付いていないかの注意。そんな被写体への配慮。
・・・単に撮影するだけだと言っても気を配り出したらいくらでもあると思う。

誰のために行うイベントなのか、そういう所からの見直しも重要であると思う。
タグ :ゆるキャラ
2017年05月11日
粋な計らい?
instagramで見かけたので引用させていただきます。
実はGWの3~5日は三才駅でお手伝いをしていました。

アテンドが手を握るくらいなら、子どもに手を握らせてあげたい!!
そう唱えてもいた中で、実現して、好印象も頂けたので嬉しいです!!
前から言っていますが、ゆるキャラのキッズアテンドを推奨したいなって思います。

キャラだって口で言えば分かるんです。
もうじき段差があるよと言えば良いだけの話なのに、すれ違う子に握手させまいと
ずっと手を握って会場連れ回しているアテンドに疑問を感じています!!!
そしてそんな様子を写真に収めたら私の顔は撮らないでください!って・・・
映らないようにする気遣い、声かけも出来なくて何を言ってるんだろう?って・・・
そもそもキャラをアテンド出来る事は名誉なことなのに・・・
【なれ】ない中、やってるんだもん と言い訳するのでしょうけれど
頼まれた以上、責務がある?! と思うのです。
その割に上のインスタのコメントのように
飯山に来るアルクマの中の人は知り合いだった…これはオフレコでww
なんて書いてしまう人も現れていて、どうしようもないなって思います(´._.`)
因みにアルクマの紹介ボード持ってアテンドしてましたけれど

中日新聞さんですら、県 観光 PRキャラクターって間違えてて
なんだかなーって思ってしまいました(´._.`)
実はGWの3~5日は三才駅でお手伝いをしていました。

アテンドが手を握るくらいなら、子どもに手を握らせてあげたい!!
そう唱えてもいた中で、実現して、好印象も頂けたので嬉しいです!!
前から言っていますが、ゆるキャラのキッズアテンドを推奨したいなって思います。
キャラだって口で言えば分かるんです。
もうじき段差があるよと言えば良いだけの話なのに、すれ違う子に握手させまいと
ずっと手を握って会場連れ回しているアテンドに疑問を感じています!!!
そしてそんな様子を写真に収めたら私の顔は撮らないでください!って・・・
映らないようにする気遣い、声かけも出来なくて何を言ってるんだろう?って・・・
そもそもキャラをアテンド出来る事は名誉なことなのに・・・
【なれ】ない中、やってるんだもん と言い訳するのでしょうけれど
頼まれた以上、責務がある?! と思うのです。
その割に上のインスタのコメントのように
飯山に来るアルクマの中の人は知り合いだった…これはオフレコでww
なんて書いてしまう人も現れていて、どうしようもないなって思います(´._.`)
因みにアルクマの紹介ボード持ってアテンドしてましたけれど

中日新聞さんですら、県 観光 PRキャラクターって間違えてて
なんだかなーって思ってしまいました(´._.`)
三才駅で三歳の子ども駅長 7人が改札業務体験
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170505/CK2017050502000013.html
タグ :ゆるキャラ